今度はクマが大阪府でも出没したという情報が。9日に注目するのはクマと柿です。クマが柿を食べる様子この秋、多く目にしますが専門家によりますと、実は「柿が大好き」というわけではないそうです。
■小学校で“クマの足跡”くっきり
くっきりと残る大きな足跡。見つかった“場所”が問題です。大阪府の小学校内で子どもが見つけたものです。周辺では生々しい爪痕も残されています。喫茶店も閑古鳥が鳴く状況です。
小学校付近の喫茶店員:「これくらいの時間から徐々に(客が)来るが、きょうはしんとしている。来て(クマに)襲われたら笑い事ではない」
大阪府北東部に位置する茨木市。今月に入り、爪痕や足跡なども含めて目撃情報が相次いでいます。
茨木市 農林課担当者:「例年は毎年1件か2件クマらしきものの通報があるが、異常な状況と認識している」
西日本でも相次ぐクマの出没。もはや北海道や東北だけの話ではありません。
東京農業大学 森林総合科学科 山崎晃司教授:「西日本も分布域拡大と個体数増加は東北と同様に起こっている。理由はもしかすると、東北とは違って食べ物だけではない」
西日本で増加する理由。人とクマとの距離感の違いがあるというのです。
■人とクマの“距離感”に違いも
東北や北海道で多くあったクマの目撃情報。今年は大阪や広島など、西日本でも相次いでいます。専門家は“地形上”の理由があると分析します。
東京農業大学 森林総合科学科 山崎晃司教授:「西日本の方が山と人間の生活している空間がモザイク状に入り組んでいる。クマと人が会う可能性は東北と違った形で多いと思う」
クマの目撃が相次ぐ茨木市。上空から見ると、森と住宅が入り組んでいる様子が分かります。
もう一つの理由。東北とは違う“風習”をあげています。
東京農業大学 森林総合科学科 山崎晃司教授:「東北はクマを撃つ伝統的な狩猟者集団がいる。マタギとか。西日本でもそういう技術はあったはずだが最近は途絶え始めている。クマの数に対してプレッシャーをかける機会が減っている」
■冬眠で「脂肪が欲しい」のに…
人里への出没が相次ぐなか、クマがこぞって集まっているのが柿の木。岩手県内で撮影された映像。クマが登っていた柿の木にいくつもの実がなっています。さらに…。
撮影者:「きょうのクマにやられた柿の木」
宮城県や…。
住民:「(Q.柿落ちてますね?)これ皆、食べた跡みたい。きれいに食べる」
新潟県でも。秋田県内の放置された柿でドライフルーツなどを作る業者にはこんな依頼が…。
放置柿でドライフルーツなど作る柿木崇誌さん:「(柿が)あるだけで(クマを)誘因するかもしれないから、(クマが)来なくても収穫して下さいと言われる。ほとんどの人が高齢者で、放置するというより収穫したくてもできない。(秋田県北部では)2、3軒に1軒は柿の木が生えている」
今年は“柿のあるところにクマあり”といった様相ですが、実は冬眠前のこの時期、好んで柿を食べているというわけでは必ずしもないといいます。
東京農業大学 森林総合科学科 山崎晃司教授:「(クマは)冬眠に向けて脂肪を増やしたい。食べ物に含まれる脂肪分や炭水化物のようなものがとても大事。柿はそこまで体脂肪を増やす部分で貢献しないかも。一番、脂肪分が多いのはブナの実」
山に脂肪分が豊富な木の実が少ないため、人里にある柿を食べざるを得ない状況だといいます。より脂肪分のある餌(えさ)を求めて徘徊(はいかい)しているのでしょうか。クマは日本一大きいと言われる秋田県仙北市の名産も狙いました。
■クマ狙う“日本一”大きい名産栗
黒い巨体がわなの近くで地面を探っています。仙北市で撮影された映像。日本一大きいと言われる「西明寺栗」の畑です。クマは赤ちゃんの握りこぶしほどの大きさもあるという栗を狙いました。収穫時期にもかかわらず半分ほどの栗が被害に遭ったということです。
クマが冬眠に必要な栄養を接種できないとどうなるのでしょうか。専門家は…。
東京農業大学 森林総合科学科 山崎晃司教授:「冬眠中は子どもを産むが、雌の体が持たないので出産を諦めるとか、来年冬眠から明けた時、痩せた状態になると思うので、また食べ物を探して歩き回るというのが4月くらい(早い時期)から起こる可能性もある」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
33件のコメント
クマとのふれあいが楽しめる・・・エキサイティングな年になったな!
冬眠中のクマを襲って個体数減らすしかない?
ブナがいいんだね
杉が多杉なのかな〜?
なんか、このニュースが全国で広まったらカキが色んな所にばら撒かれそうな気がしないでもない・・・
しかし、実際そうなると、
サル「ありがとうございます」 クマ「冬眠に備えて体脂肪を多くしたいのに、こんなんじゃだめだ・・・」
となるんですよね。
くまちゃんかわいい
暴走族がやっつけろよ!!
熊大阪に現れる?タコ焼き、お好み焼きを味わいたかった?それにしても学校付近出没は危険。
これはクマったなあ
猿が、居ないのか、遠慮してるのかはわからないけど。
環境は、壊れてるね。。。
ドングリとか、くるみとか、激減と。。。。
熊の出没分析なんてするより、出没した熊から、我々人間の命を守る為の、熊の駆除を如何に速やかに、犠牲者が出る前に進めるかでしょう!
続々集結は草
柿の木を、山奥に、植えろ!
中国は、熊は神様として、扱っている!中国を、見習え!
島木ジョージも大変だな
東京都にも北海道から連れてきたヒグマを放せよ。
観光にいいぜ。
京都の愛宕山に登りたかったけど、さすがに明日登って熊に襲われたら台風で用水路を見に行ったお爺さん並みに言われそう
子供が発見したことが問題。近くにいたら襲われた可能性が高い。
森のくまさん
太陽光発電パネルが、山を荒らして、餌場を失ってクマが暴れているんじゃないのか?
大阪はリンゴもブドウもなかなかないけど、柿くらいならあちこちにあります。
大阪も郊外は結構田舎だから、熊が出ても不思議じゃないかもね。
愛護団体の主張とかで生態系が壊れるとか広域種子散布の役割とか言うけどさ
実際にクマが絶滅した地域で生態系が壊れたとか聞かんし
狩りつくしちゃってもいいような気がする
内地熊は最近は何でも食べます、学習能力があります、人間の食べておいしものは食べる!山に栗が実らない?
オイラは
マタギ野郎、時代あり! でもひとりマタギで、!
悪天候による餌不足と熊駆除を止め保護政策による冬眠期間中の出産による個体数の激増。自然現象と行政の熊対策の失策が原因だろうね。
熊が人間を恐れ、笛、鈴、ラジオ音等を聞いて避けるのは、親世代が駆除、一般猟期でハンターに追われて、人間の恐怖を子に伝承していると思われる。熊駆除中止の保護政策で、人に対する恐怖心の親からの伝承が途絶えたのでは?人間は高カロリーのタンパク源になった?
本当はクマと老人相討ちしてくれればとか思ってるんじゃないのかな?笑皆偽善的だな。
京都市も民家で熊が出没したら、大阪も出没しまっせ🐻
クマ増えて!過去の少女行方不明事件でも!クマの痕跡あり!道志村と岐阜ひるがの!いまなら遭遇の危険をわかってもらえると思う!
クマが突然現れたら、なんでやねん!!って突っ込めばなんとかなる。
真っ黒な巨体が目をギラつかせながら道路をノッシノシとか恐ろしすぎ❗️
1日も早く
熊の餌を、全国の里山一帯に撒かないのか。費用と人件費は、餌不足、温暖化を作った、自然伐採で儲けている、ゼネコン建設会社関連に全て請求すれば善い。何故、大手会社を高みの見物させて、責任を伏せているのですか?
木の実というと、人間でもビタミンC・Eやタンパクの宝庫として使われる。一方脂肪も多く、人間にはメタボのリスクも高い。これがクマの冬眠に役立つわけだが、何しろエサがないから「アーバンパークにアーバンベア」などの異常事態になる。おびき寄せ用のエサ・捕獲機のセット・電気柵、更にこのほか銃刀法の例外規定としてクマ頻発地域での銃所持使用解禁も必要。