.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/46IiM5f
◆過去の放送回はこちら
【魚癖】魚がピチピチ跳ねる姿に?どう自制をする?ヒトに恋愛感情は?心に秘めてるのもダメ?特殊な性的嗜好がある芸人|アベプラ
▷https://youtu.be/gS-Sle8ujC0
【たまにはウナギ食べたい】生活保護デモなぜ物議?最低限度の暮らしとは?バッシングどう向き合う?20代の受給者に聞く|アベプラ
▷https://youtu.be/VP2v_DMfQ5E
◆キャスト
MC:大空幸星
小幡和輝(ゲムトレ代表)
野々はなこ(思春期不登校専門家)
當間ローズ(歌手/モデル)
堀潤(ジャーナリスト)
RaMu(グラビアタレント/YouTuber)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾
ナレーター:田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #不登校 #フリースクール #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
21件のコメント
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/46IiM5f
嵐の櫻井くんに似てるイケメンのお兄さんは良いですね!言葉の選択から話す内容スピードがGOOD☆尊敬と参考にさせて頂きます。
自分も中一から学校行ってないですよ
それでも普通に就職して結婚子供もいて幸せなので好きに生きて行く事が楽しいですね
俺が不登校だった時一番絶望したのは教科書とかワークが買えないモノと知った時だな、もうまともに生きれないんだなって気づいた
世間の議論も含め、顔のないなんとなくぼんやりした「不登校の子ども」を各人がイメージして語ってる場面が多い
話の中で不登校に色んなパターンがあると言っているんだから、ある程度数十人くらいはケースごとの検討を進めてそれから社会全体の話にもっていかないと話があんまり有意義にならない気がするな
うんうんうんうるせー
学校に違和感を持ちつつ学校に通いつづけた経験からいうと、学校に行った方がコスパよく省エネで学べる。
自分で学ぶことが出来る力、情熱がないと家での学習は厳しいと思う。
もうそろそろ不登校の学生の追跡調査をすべき。30歳時点の結婚率や年収、精神状態などを評価して対策するべきじゃないかな
なんたら市長が言いたかったのは、フリースクールは別にいいけどそれを公にするのはなんか違くね、みたいな感じだと思うだよなぁ。
なんか、こう、もっと最終手段的な感じでいいみたいな、感じ?
一本道という呪いをかけてしまっている。どのように生きたいかが先だが、答えを出すには時間がかかるし、大空さんはそこをあまり考えていないように見える。学校以外の物事について深く考える時間を奪われたまま小中高の貴重な12年間を過ごすことになるが、彼は責任を取ってくれない。
不登校どうこうを置いといても学校がオワコンなのは事実だから早急に改革を進めなきゃいかんよな。
個人的に部活の廃止から入るのがいいんじゃないかと思う。代わりに地域のクラブ活動を拡大したり、同好会に学生が参加するのを当然にしたりする。不登校かどうかに関係なく気軽に参加できるし、やめたきゃすぐに辞めれる。多元的な所属もできる。そして学校の教員も部活に忙殺されなくなって大助かり
学校に行かなくても生きていける人は行かなくて良い。ただ、義務教育まで15歳だけど無傷で生き残れるなんてありえないよ。幼稚園の頃の気持ちがずっと続けば良いのに。私は、生きている事が嫌です。
不登校とか増えてるのってインターネットが普及したり、大卒なのが当たり前になったとかの社会構造の変化に親がついて行けてないとこからスタートしてるかも。
うちの母親、びっくりするほど一般常識無いなって思ってたけど、スマホ持ち出してから少なくなったしな。
30年前は高卒も普通だったし、60年前は中卒で働く人も普通にいた。
そもそも大学まで勉強するのって勉強の才能ある人だけでいいと思うんだよね。
もちろん不登校の子の対応も大事だけど、不登校の子と普通に頑張っている子の評価を同じにするのはまたそれはそれでどうなんだろうとは思う
不登校になる原因ってなんなのか気になりました。
いろんな原因があると思うけど、理由によっては方向性が変わる気がする。
大人になって思うのは同級生って案外周りに居なくなるから同い年がいる環境って貴重な場所なんじゃないかなって思う。
やっぱり義務教育の通い方の幅が広がっていった方が国にとっても良い方向にいくんじゃないかと思う。
心理の資格を持っていない人が不登校の子と関わり、転移させているというのが本質な気がします。
人間ってその時は不登校になってもいいと思ってても年を取って時間が過ぎたら未来の事を考えて安全を求めるために学校に行けばよかったとか言う。当たり前の事だよね。でも人生は後悔しようがなにしようが、どっかに進んで行くだけなんだよね。要は人間は常に選択しているの。例え義務教育時代でもだ。続く
続き、そもそも、義務教育なのに休んでても勝手に卒業させられるんだよ。こんな義務教育果たして意味あるのか?簡単に言えば人間はいい加減なんだよ。自分の人生は自分でしか大切にされない。他人は他人の人生大切にするの。その後の人生うまくいくとかいかないとかは、別にどうでもいい事。それってホームレスになった人にも言えるから。とにかく自分の人生は自分でしか動けないの。続き
学校に行く行かないはどうでもいい事だが、それよりも親は子供を大切にしなよ。家に居て楽しいならそれでいいんだよ。したくもない勉強なんて今は別に無理にする必要もない。必要な時に勉強出来たら良いの。まずは親が子供を大切にしなよ。仕事だからとか言って逃げるのはやめたほうがいい。そんな仕事辞めて子供と話してみなよ。そしたら時が過ぎたら、貧乏になって子供に仕事してよって言われるから。そう言われたら、学校行くか?といえばいい。そんなもんだよ。
のんのん先生、自分が伝えたいことが先行し過ぎて、出演者からの質問に答えられていないのが気になる。
あと、相槌。
傾聴の技術として「うんうん」言っているんだろうけど、やり過ぎててちょっと…。
学校以外のコミュニティに所属させることも解決法の1つだと思う。
自分は塾だったかな。アホクラスだったので居心地よかった。
同世代のいないコミュニティもありだろうし、親じゃない大人と何かするってのもいいかもしれない。釣りとか、裁縫とか。