『タコピーの原罪』精神医学的解説 まりなママの境界性パーソナリティ障害
ゆっくりメンタルクリニックをご視聴いただきありがとうございます。
今回動画の中で境界性パーソナリティ障害の特徴として「感情が超敏感でデカい」と表現しましたが、この表現は弁証法的行動療法では「感情調整不全」と表現されているものをウプ主なりの解釈で表現したものになります。
また「感情の台風」という表現は、弁証法的行動療法では「感情のハリケーン」と表現されているものです。日本でより馴染みのある台風に変えて表現しました。
今回の動画についての追加説明を↓のXアカウントでしてゆく予定ですので、よければ見てください。
https://twitter.com/SILAS3332
メンバーシップをはじめました。
https://www.youtube.com/channel/UC3sjwZjNf9K2qAYDiMWOvIQ/join
特典は新しい動画の先行公開だけです。
1ヶ月に1回は新作動画を投稿したいと思っていますが、出来ない時もあるかもです。ご了承ください。
よければぜひ入ってください。
(でも入らなくても待てば動画は見れます)
「タコピーの原罪」関連で過去投稿した動画は↓になります。よければ見てください。
久世しずかの愛着障害を解説【タコピーの原罪】
まりなの愛着障害といじめとの関連を解説【タコピーの原罪】
今までにない動画演出にしようと挑戦するような気持ちで日々制作中です。
今回はいかがでしたでしょうか?
ご感想、コメントいただけましたら励みになります。よろしくお願いします。
参考・引用:
「タコピーの原罪」©️タイザン5/集英社・「タコピーの原罪」製作委員会
「仮面ライダー555」©️石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映
「HUNTER X HUNTER」©️冨樫 義博/集英社
「のあ先輩は友達。」©️あきやまえんま 集英社
「ぼっち・ざ・ろっく!」©️はまじあき/芳文社、アニプレックス
「Re:ゼロから始める異世界生活」©️長月達平・株式会社KADOKAWA/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
https://www.nytimes.com/2011/06/23/health/23lives.html?pagewanted=all
認知行動療法の新しい潮流1 弁証法的行動療法
編者ウィンディ・ドライアン
著者ミカエラ・A・スウェイルズ ハイディ・L・ハード
訳者 小川真弓
明石書店
境界性パーソナリティ障害ファミリーガイド
著者 ランディ・クリーガー
監訳者 遊佐安一郎
訳者 荒井まゆみ、岩渕デボラ,佐藤美奈子
星和書店
境界性パーソナリティ障害をもつ人と良い関係を築くコツ 家族、友人、パートナーのための実践的アドバイス
著者 シャーリ・Y・マニング
監訳者 荒井秀掛訳者 黒澤麻美
星和書店
弁証法的行動療法実践マニュアル
境界性パーソナリティ障害への新しいアプローチ
著者 マーシャ・M・リネハン
監訳者 小野和哉
金剛出版
弁証法的行動療法 思春期患者のための自殺予防マニュアル
著者 アレック・L・ミラージル・H・レイサス、マーシャ・M・リネハン
訳者 高橋祥友
金剛出版
▼著作権者のみなさま
当チャンネルでは書籍、論文、ニュース、漫画等をもとに、動画を製作致します。内容を一部解説するにとどめ、複製や翻訳にならないよう留意致します。また、著者、出版社の方々へ敬意を込めた内容を心がけております。宜しくお願い致します。
※この動画に出てくる患者さんの例は実際の臨床経験に基づいてはいますが、プライバシー、個人情報に配慮し、実際とは大きく改変して表現しています。フィクションに近いものであると理解して頂けますようよろしくお願い致します。
※本動画で作品紹介のため引用している画像の著作権は利権者様にございます。
動画の取り下げ等のご連絡はメール、もしくはXアカウントへお願いします。
X:https://twitter.com/SILAS3332
Instagram:https://www.instagram.com/yukkurimental/
#タコピーの原罪
#境界性パーソナリティ障害
5件のコメント
1コメ
わたしのこころの物語
👑 羅刹と菩薩の自我(絶望と救い)
わたしの中に、鬼がいる。👹
「どうせムリだ」「全部壊したい」と叫ぶ
厭世(やけっぱち)な、羅刹の自我。
だけど、わたしの中には仏もいる。🙏
「きっと大丈夫」「みんなを助けたい」と願う
救世の、菩薩の自我。
どちらが勝つかで、わたしの運命は変わる。
絶望の強さと、希望の優しさの、
綱引きなんだ。
😈 天と魔の自我(理想と欲望)
魔のささやきは、あまくて強い。🤤
「楽したい」「欲しいものは全部手に入れろ」と
欲望に負けてしまう、弱いわたし。
でも、天の光が教えてくれる。😇
「正しくあれ」「誰かに優しくあれ」と
理想に向かって頑張る、強いわたし。
わたしは毎日、本能と理性の分かれ道に立っている。
🎭 仮面(ペルソナ)と迷子の自分
みんなの前で笑うのは、仮面(ペルソナ)。😊
本当は泣きたいのに、平気なフリをする。
でも、仮面の下の本当のわたしは、
「わたしは誰?」「何が好きなの?」って
ずっと迷子になっている。
境界線の自我は、ぐらぐら揺れる一本の橋。
感情が激しすぎて、渡りきれないんだ。
🌫️ 幻と孤独の自我(現実と夢の境)
突然、世界がおかしくなることがある。😵💫
誰も聞いていない声が、わたしを責める。
誰かに操られている気がする。
それは、わたしと世界の境目が溶けてしまうから。
幻覚や妄想は、心のSOS。
「私」が「私」でいられなくなる、
嵐の中にいるような自我なんだ。
🗡️ 伝説の自我(進化の旅)
昔の物語の英雄は、みんなわたしだ。🦸
傷つき、泣きながら、闇の怪物を倒す旅。
それは、弱い自分と戦い、
**本当の自分(アイデンティティ)**を見つける旅。
試練を乗り越えてこそ、わたしは賢者になり、
新しい自分に生まれ変わるんだ。
🩹 タコピーの心(傷と狂気と孤独)
病んでいるのは、東くんの心(うちがわ)。💔
誰にも言えず、ボロボロになっていく。
狂っているのは、まりなちゃんの行動(そとがわ)。🔪
愛が欲しいのに、壊すことしかできない。
浮いているのは、しずかちゃんとタコピーの居場所。☁️
ひとりぼっちで、みんなの輪に入れない。
**原罪(はじめのあやまち)**は、わたしじゃなく、
世界にあったのかもしれないね。
まとめ
私たちの「自我(わたし)」は、いつも光と闇、理想と現実のあいだで揺れ動いています。
病気や孤独で傷つくこともある。
欲望や怒りに負けて狂いそうになることもある。
でも、神話の英雄が旅をするように、私たちは迷子になったり、戦ったりしながら、**「本当の自分」を探す旅を続けているんだよ。それが、わたしたちの「心の成長の物語」**なんだ。🌟
これ本人もつらいだろうなぁ、ずっと味方が居ないように妄想してしまうのも
20:04 これ子供が泣きっぱなしならどうすればいいの?
境界性パーソナリティ障害の友人と、すごく昔に縁を切ってしまいました。この動画にもっと早く出会えていれば、彼女のことをもっと根本から理解できていれば、今でも仲良くできたのかなと思ってしまいました。
境界性パーソナリティ障害についての理解が、広がっていきますように。