OPだけ神作画!伝説の「OP詐欺」『銀河旋風ブライガー』の雑学2025年9月27日

22件のコメント

  1. そーいや、このアニメ放映当時、
    小学館の小学生向けの漫画雑誌、
    コロコロコミックの迷作、
    "超人キンタマン"(立石圭太先生作)のガンダムのパロディ"オガンダム"が、版権の関係で、"バカラス"なるロボ爆誕だったけど、
    その"バカラス"が、"ブライガー"に
    似てるなぁ(´・ω・`)と、
    当時、小学高学年だった我輩ゎ、
    思ったが、皆様ゎどぉ思う!?www

  2. それは知らなんだw
    てかロボット好きとしてはあの手のデザインはブッ飛んだなー。『5本指じゃないんだ……』とね。まあ調べたらまさかの同年にゴライオンが先にある訳ですけど、これはこれで衝撃だった。

  3. ブライガーにバクシンガーは人気はあった。必殺仕事人に新撰組、女子は好物。東京12chや地方では独立うU局だから予算も少ないから仕方なし

  4. OPの柴田秀勝さんの口上が最高です!

    夜空の星が輝く影で

    悪の笑いこだまする

    星から星に 泣く人の涙背負って

    宇宙の始末 銀河旋風ブライガー

    お呼びとあれば 即参上!

    たまには聴きたくなり、スマホに入ってます!

    In the shadows of the shining stars in the night sky, an evil laugh echoes. Carrying the tears of those who cry from star to star, the Galaxy Whirlwind Braiger will end the universe. If you call, he will come immediately!

  5. この頃のアニメのOP詐欺率高すぎてなぁ…
    アルベガス スラングル ドルバック ガルビオンetc…

  6. 昔、月刊OUT でカーメンカーメンをディスって妖怪一反もめん呼ばわりしてて「それや!」って当時めちゃくちゃ納得できた😂(ブライガー見てた人なら分かるネタ)

  7. 言うてもなぁ…アオイホノオのアレは高橋先生の件と合わせて当時の炎がどれ程イタい人間だったかを表現するための描写でロボット戦も水準には達して居たんですよ。
    ただ今の時代に伝わる所謂『ロボアニメの上澄』と比較したら1ランク落ちるのは確かだし、ロボ描写より他の部分が良すぎたってのが不幸だと…。
    少なくとも当時幼稚園の僕の周りはみんなで見てた訳で…。

  8. 夜空の星が輝く陰で

    ワルの笑いが木霊する

    星から星に泣く人の

    涙背負って宇宙の始末

    銀河旋風ブライガ―

    お呼びとあらば、即参上!

  9. ストーリーも面白かったし、
    キッドとボゥイの軽口の叩き合いは小気味よかったし、
    山本サウンドはカッコイイし、
    ブライガーは割と強かったし、
    全体的に古き良きSFだったから、いい作品だったよ、ブライガー。

    次作のバクシンガーとサスライガーも好き。

  10. ブライガーの功績はショタコンと並ぶ、オタクって言葉を広めたこと😁
    ちな某社から出てたプラモデルは劇中同様の崩壊したクオリティでした😥

  11. OPのエンジェルお町はかわいいが、作中ではおばさんか?ってくらい作画の酷い回が多かったのは事実。確か16歳設定だったはずなのに。