動物のうんちばかり転がしている「フンコロガシ」。
彼らはなぜ、なんのためにどこまで生き物のフンに執着してうんちを丸めて転がすのでしょうか?

コウチュウ目コガネムシ科に分類される昆虫の一種で、フンコロガシの仲間は日本にもいますが、丸めて転がす習性を持つコガネムシの多くはアフリカ周辺に生息しており、特徴的な個性を持っています。

今回はそんな謎に満ちた、うんち無しでは生きられなくなった不思議なフンコロガシについて解説していきます!

★へんないきものチャンネル公式Twitter★

☆公式Tiktok☆

@youko_rou

【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
https://suzuri.jp/hench

【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍

Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)

▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/3maxyv6

【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶https://store.line.me/stickershop/author/1619712

【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集

▶獣害事件・人間VS生き物

▶動物の感動話・歴史に残る生き物

▶いきもの解説

▶生き物ランキング

▶いきもの生息地

▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】

【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
https://www.youtube.com/channel/UC6SEj6I-vKEL9tL5aAHHyZg/join

#へんないきものチャンネル #フンコロガシ #昆虫

きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様

※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。

[音楽] よいしょよいしょはあはあ全然動かない 部屋の模様買しようと思って家具を色々 動かしてたけどこのダンスだけ重くて動か ないんだよね横に少しずらすだけだから わざわざ中の洋服とか出すの面倒くいしは 手で押すんじゃなくて足で押せば動くん じゃないかなそうと決まればよいしょ よいしょ壁とタスに挟まれて何してるのよ たぬきさんキツさんだキツさんも手伝って よタスをちょっと横に動かすからまあ別に いいけどそのポーズなんだかふん転がし みたいで可愛いわね 転がし可愛いって言われてもふん転がし じゃ嬉しくないんですけど一生うんち 転がしてるだけの虫じゃんあらなかなか 言ってくれるわ ねというわけで今回はふん転がしについて 紹介するわ確かに世間一般的にふ転がしは を転がすだけの虫と思われているけど その生体まで詳しく知っている人はあまり いないように感じるわそれじゃあを 転がす以外にも何か特徴あるの特にないわ ねやっぱりふ転がしてるだけじゃんでも 一体なぜうんちを転がしているのか転がす ようになったのかその修正を持つ理由や そうした進化をした理由まではあまり知ら れていないはず今回はそんなユニークな 特徴を持つ転がしについて紹介する わ転がしとは注目カム化に分類される昆虫 のうち主に哺乳動物のを餌とする一部の 小金ムたちを刺すも特定の生き物がふ 転がしに指定されているわけではなく小金 ムシの中にふん転がしのようなを転がし たりを食べる仲がいてそうした修正を 持つ虫たちを総称としてふん転がしと呼ん でいるわけねえ小金ムって確かメの カブトムシみたいな見た目の昆虫だよね そうそう小金が分類される高目にはムシや クワガムシ以外にも紙切ムシ源五郎ホタル 転倒ムシ象ムシなど発達した丈夫長い骨格 に覆われており膜上の羽を広げて飛ぶ 生き物が多いわ小金ムシもカブトムシも見 た目が似ているから昆虫に詳しくない人で も共通点を見つけやすいわね小金ムシの 仲間はこのようにまっとした滑らかな フォルムをしており鮮やかな緑色光沢の ある鈍い色赤紫や黒紫など美しい姿をして いるものの 屋上などに行くとなぜか牛のなどにブブ たっていたりするのよねなんでよりにも よってそこに小金ムシは装飾で葉っぱを 食べ桜なの紅葉児の葉っぱを食するため 公園や街路樹の葉っぱの上でも普通に 見かける一般的な昆虫なんだけど彼らの

一部には哺乳動物のを好んで食べる食分 製小金ムシが存在しており日本ではそうし た修正を持つ小金ムシが発見されている だけでも約160種類では100種類いて の虫と書いてクソ虫と呼ぶこともあるわ 間違ってないけどひど すぎるを転がす修正を持つ小金ムの多く はアフリカ周辺に生息しており体調は20 から40mm程度黒光りする光沢を身に まとう種類が有名なんだけど実は転がしの 仲間は日本にも存在しているわえ海外の 砂漠とかにいるイメージだったけど日本に もいるのえせっかくだから日本や世界に いる代表的転がしの仲間をいくつか紹介 する わふ転がしの仲間その1千子北海道から 本州九州から八島にかけて全国に生息する 体調12から22mmの昆虫でグループ 全体では約選手世界各地にも生息しており 赤紫色の金属光沢を持つのが特徴で地域に よって微妙に色彩が異なるわおめっちゃ 綺麗じゃん綺麗だけどこちらもうんち 大好きな虫だからねお 高級感溢れる見た目だけど幼虫成虫ともに 動物のや小動物の死骸キノコなどを好み 低空飛行しながら臭を嗅ぎつけるとすぐに うんちに群がるわ名の戦地は便所を刺す 単子せちがなったものだけどその美しさ から昆虫最終の対象として人気が高く 小さな子供たちもその美しさにつられ修正 を知らずに捕まえる子も多いわね触ったら きちんと手洗いしようねふ転がしの仲間 その2大国古北海道から焼島にかけて こちらも日本全国海外では中国や朝鮮半島 に分布する昆虫で体調は20から32mm ふ転がしの仲間では日本最大ねグループ 全体では約500種こちらも世界各地に 生息しているわ何これかっこいい カブトムシの足に見えるんですけど大国 小金の特徴はなんと言ってもこのかっこ いいフォルムボスの成虫の東部にはきの1 本つのが生え他にも小さな4つの突起が 並んでおり思わずカブトムシと見間違えて 採集してしまうんだけどこちらもうんち 大好きな昆虫で装飾動物の目がけて真し ぐなのようふ春から初夏にかけてよく活動 し天気のいい日はご機嫌にぶんぶん 飛び回り香ばしいを見つけると真っ先に 飛びつきそれを栄養として成長するわただ 最近は農村部での方木している牧場が 少なくなったことでにありつける機会が 減りが安定供給されなくなったため全国 的に数を減らしているわ2000年の環境 省レッドリストでは準説明器具に指定され たものの2007年にはさらに数が減り

そこから1段階進んだ説明器具2類に変更 されたわ寂しいことなんだけど減った理由 がうんちがなくなったからってのが何とも 戦地小金と大黒古賀の2種は日本に生息 する転がしの一種だけど日本にいる仲間は を食べるは転がすはないからみんの イメージする転がしは海外にしか生してい ないわね日本にいたら絶対自由研究とかで 人気だっただろう ね転がしの仲間そのさ玉アフリカから ユーラシア大陸に生息する海外に生息する 昆虫でを転がす修を持つみんなが イメージする転がしはこのあそうそう こんな感じだよねはを見つけるとの先端に ある突起を使って器用2分の塊を切り出し 後ろ足でこれまた器用2分を球場に整え ながら前足で付け足していくそうした動作 の繰り返しで十分に弾が大きくなると 逆立ちし逆立ちして後ろ足で転がし始める 例のふん転がしのポーズで移動するわ そんなに器用なことをしていたとはこの ふん転がしが広く知られるようになったの はあの昆虫機で知られるあのファーブルが 研究対象にしていたこともありそれをした 書で日本人に認知されたわバーブルは学校 の先生をする傍生徒たちと一緒に丘で昆虫 観察を続け牛のに集まって一生懸命丸め ようとする行動や生活肢をまとめていった わ当時は牛のにたかるような虫を調べる のは低俗だとバーブルを馬鹿にする人が 多くふ転がしの生体を調べる人が少なく謎 に包まれていたんだけどバーブルは未知の ものを解き明かしたいという一心で偏見 抜きに虫を追っていたのよ変な虫だとは 思うけど低俗はさすがに言いすぎだよね ところでふ転がしがを食べるためにに 集まるのは分かったけどなんでわざわざ 丸めたり転がしたりするの確かに日本のふ 転がしはその場でを食べているのになぜ 一部のふ転がしはわざわざ手間をかけて 転がすのかよくわからないわよ ね先に結論から言うとふ転がしがを 転がす理由は確実にを食べるため餌に りくために別の場所までを接すと転がし ているのよほえ確実に食べるためならその 場で食べる方が良くないなんか矛盾する ような一見矛盾する理由だけど彼らの生息 環境を知れば納得できるわもしを転がさ ずその場で食べるとしたらうんうんあと もうちょっと でふうすっきりすっきり出すもの出したし どっか行こっとやった僕の大好きなうんち ダウちこんなに見上げるほどたくさんある なんていただきますもぐもぐ もぐもぐへへへ香ばしい匂いがすると思っ

たらやっぱり集まってたなグフ匂いを たどれば餌にありつけるから楽勝だね [音楽] あ ああこのようにを転がす修正を持つふ 転がしの生息値では鳥や爬虫類などの天敵 が多く食事の最中に逆に自分が食事になっ てしまうリスクがあるわなんてこったい 天敵も賢く無駄にエネルギーを使わず確実 に餌にありつける場所を覚えるための 匂いがするイコール餌がある場所と学習し てしまえばふに夢中になるふ転がしは 張りつくれあっという間に絶滅してしまう わそれならさっと食事を済ませればいいん じゃない動物の中にはそのように素早く 食べたり大袋に蓄えたりと食事時間を短く したりストックして巣に持ち帰るなどの 工夫を凝らしている動物もいるけどふん 転がしが食べるうんちはあくまでも動物 たちの食べ物の残りかすそこに含まれる 栄養はとても少ないわそれも確かにそう なると十分な栄養を確保するために十分な うんちを食べる必要がある量を確保する 必要がありじっくりたくさんの食料を食べ なくてはならないため進化の家庭で自分の 体よりも大きいを丸めて転がすという 能力を身につけ安全だと思う場所まで移動 して天敵に襲われない優雅なディナー タイムを楽しんでいるのようんちを食べる のも一苦労なんだなでも道中で他のふ 転がしに弾を奪われたりと競争もあるよう ねまさかのうんちの奪い合いちなみに栄養 の少ない餌を大量に食べるため効率的に 栄養を吸収するためか在国小金の成虫の 消化間の全長は体調の10.2倍禁煙手 三山大国小金でも8.6倍 その90%は中が閉めを食べながら同時 に術上のを肛門から延々と排泄し続ける わ人間の腸の長さが身長の約5倍7m程度 と言われているから体の作りもうんちを 食べるために徹底的に最適化されている ようねうんち食べながらうんちを出すって おえまた餌の確保だけじゃなく子育ての ためにを運ぶ側面もあるわあ子供の餌に もなるとかそうそうそのためにもせっせと 玉を転がしているんだけど彼らの パートナー探しはなかなか合理的なのよね えっほえっほどれぐらい運ぼうかなこれ あらすごくたましいオスそんな大きな うんちを運べるなんて素敵あれはメスの ふん転がしじゃないかへへへどうだ俺の ふん転がしっぷりセクシーだろうき私と 付き合ってとメスはおがを転がす姿を合 のサインと捉えて近づき無事にカップルに なると転がす玉の上に乗っかりオスは

子育てができる神居を探すんだけど神居を 見つけるまでの間メスは振り落とされない ようにうんちにしがみつくわカップル成立 もを中心に回ってるじゃんこれが心境だ あとは子供たちとこのを頼んだぞえ あなた神居を見つけたオスは穴を掘って を埋めその場で交尾を始め用が済むと雄は 姿を消しメスはの中に卵を産み落とすん だけど卵が孵化するのは2ヶ月後卵から 帰ったら両親が用意してくれたを食べて 大きくなり1年ほどで成虫になり外に出て くるんだけど子供も両親もお互いの姿を 見ることなくふという親の愛情で育ったふ 転がしたちは立派に成長しまたを転がす のよまさか動物のうんちを返してこんな 切ないドラマが繰り広げられていたと はこのように彼らの一生になくてはなら ない動物のではあるんだけどどうやって 素敵に安全な場所まで移動しているのかと いう部分は謎に包まれていたわそういえば 夜とか真っ暗だよね古くから昼間は太陽の 光夜は月明かりお頼りに法学を定めている と考えられていたけど2013年の スウェーデンと南アフリカの共同研究で 新たな事実が発覚したわ ほほ彼らはすき明かりを頼りに移動して いるのでは なく天沢の星明かりを頼りにしていたのよ へ丸めたというご馳走を他の虫に取られ ないよう天敵に見つからないようできる だけ早く最短距離で一直線に移動すること が大切なんだけどこれまでの研究で 後ろ向きに転がしているのにかなり正確に 最短ルートで運んでいることが分かり スウェーデンの研究者はそれが星の位置を 把握する体内コンパスで可能にしていると 発表したものの上を見ながらならまだしも 後ろ向きに歩いているのになぜそれが可能 なのかは不明だったわむしろずっと下を 向いて転がしてるような感じだよねしかし ふ転がし研究に情熱を注ぐ研究者たちが その謎を解明することにふ転がしたちは 転がす前にの玉に登った後ぐるぐると 回ってダンスをする時間がありこれで自分 の体の向きや方角などを整えてから空を 見上げて星の位置や天の川の形を記憶する ことでそれを可能にしていると突き止めた のよなんとそれを証明するため研究チーム は夜空を再現したプラネタリウムを用意し 光の量や天体の向きを変えて偽物の星を見 ているのか確かめてみることにすると実験 の結果ふんこがしはプラネタリウムの夜空 を見上げノりに焼きつけそれを頼りに まっすぐ道を進めると判明したのよすごい ぞふだし実際星の位置を微妙に変えると

うまくまっすぐ進めなくなったり一部が 曇っていて見えなるとく能しなくなること も判明したわつまり転がしはロマンチック に星を見上げてうんちを運び愛情を アピールするためにうんちを運び自世帯に 命をつぐためにうんちを運ぶうんちの スペシャリストだったのよこれもうんなし じゃ生きられないうんちの奴隷ではうんち を運ぶという点で馬鹿にされがちな転がし だけど実は古代エジプトにおいて神様の ような扱いも受けているすごい生き物なの よ ね 玉おし小金の仲間は別名スカラベとも呼ば れているんだけどその名前は昆虫に詳しく ない人でも何かしらで聞いたことあるん じゃないかしらあなんか古代エジプトで すごい崇められてる虫のそうそう古代 エジプトでは太陽信仰という太陽を崇める 習慣がありその中で最も偉大であり太陽の 化身とされているのが太陽神だとなって いるわエジプト神話でラーは天の女神の から生まれ知恵の神とと暴風瀬戸などとと に昼と夜の世界を旅する様子が記され旅が 終わるとまたヌトの体内へ帰るという一連 のサイクルが日の出と日没そして命の再生 と復活という勢感に大きな影響を与えたわ ふむふむそんな太陽神ラーにはケプリと いう顔がすべの男性の姿があるわ法成感が すごい神様が出てきたなぜそんな偉大な ポジションにスが置かれているのかという と古代エジプトではふかしがを転がす姿 を見てこれはまるで太陽を動かす神の化身 のようだとを太陽に見たて太陽の象徴で あるの中から生まれることからふ転がし は太陽神ケプリの生まれ変わりだと同一視 されスベは海外だと聖なる光虫を笑味する 言葉として使われ古代エジプトの王の墓 からは首飾りになった綺麗なスベの装飾具 が見つかったりと再生復活想像のシンボル としていつか蘇ることを願って祀られ今で も現地ではお守りとしてスベをモチーフに した装飾品が売られれているわまさかそこ まですごい扱いを受けていたとは日本人に とってふ転がしはただのうんちに集まる 小金ネムテトだけど彼らが自然界に貢献し ている部分はかなり大きいわ 貢献ふ転がしは哺乳動物のを分解する上 で重要な役割を担っていて自然界には 大きな動物がいる場所には大きなふ転がし がいてを分解してくれる自然の掃除屋と して病気の流行などを抑えてくれているわ 人間が牧場に大量に飼っている牛や馬など の家畜もたくさんのうんちを出すんだけど そういったものの一部もふ転がしが分解し

てくれるためかなり助かっている部分が あるわオーストラリアでは家畜のうんちを あっという間に食べてくれるため牧場や 農場のお掃除役として大量に飼育されふに 宝生えたいしに一役買っているのよ なるほど確かに放置してたら色々問題が 出るもんね奈良公園周辺でも野生の鹿が 練り歩きあちこちでふをするため共存して いるふ転がしも数多く生息し奈良県には 専門の展示施設奈良町クソ無視感もあるの よ日本に生息する約50種と世界の小金ム がここで見られるわそんなマニアックな 施設が日本にもあったとはふにたる虫とし てどちらかというと嫌われも汚いも扱いさ れる彼らだけどその見た目は光沢を放って 美しくロマンチックな一面もある心も綺麗 な生き物こうして話をしていたら久しぶり に最終に行きたくなってくるわ ねそれじゃあ早速知り合いの牧場にある牛 のふを漁りに行くわよ気あさって昆虫採集 とかしたくないんです けど

28件のコメント

  1. 小学生の頃、修行としてk君は通学路にある
    うんちを見つけると触らなくというてはならないというルールを自分に課する荒行をしていました。
    同行する自分は観測者として漢としての生き様を脳に刻みました。
    あと10年で3度目の成人式を迎えるのですが墓場まで持っていく所存でございます。

  2. コガネムシって触覚が可愛いんだよね。
    指でトンッてするとすぼめて、少し経ったら恐る恐る出すのがたまらなく可愛い

  3. 今回あんまり興味無い題材だなぁ
    と思う動画でも見始めるととても面白く最後まで見てしまう

    今はないですが昔は普通に犬のうんちが道にそのままになってましたね
    爆竹つっこんで破壊した思い出

  4. すでに消化されたものだから効率的に栄養摂取できるのかな?
    と思ったら必要な食事の量も腸の長さもむしろ増えてるやん

  5. 「スカラベ」って呼び名で思い出したんですが、ハリウッド映画の『The Mummy(邦題:「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」)』にもスカラベが登場していました。もっとも、こちらのスカラベは集団で獲物を襲う凶暴な肉食性で、主人公達の脅威となっていましたが😱
    現実のスカラベがそこまで凶暴だという話は聞いた事がないので、お互い平穏無事に生活したいものですね。

  6. そんなフンコロガシも、駆虫剤の混ざったフンのせいでまた数が減っているとか…
    家畜の健康とフンコロガシの繁栄、どうにかして両立できないものか

  7. あっ・・・それはですねぇー、あーたらこーたらかくかくしかじか
    出たー、妖怪うんちくん😱
    皆さんも学年に一人は居たんじゃないですか

  8. フンを切り取り転がせる形にする為の頭の形状、あのスコップみたいなフォルムが他には無い魅力で大好きな昆虫(ت)

  9. ダイコクコガネは牛に虫下しとしてイベルメクチンが使われるようになってから、それが大打撃になって数を減らしたというのを過去にうごめ紀さんがやっていていました。人の暮らしが安全になる一方生態系が変わってしまうというのもむずかしいですね

  10. 天の川を目安に辿るということは銀河の縁をなぞって辿っているということですよね?
    なんてロマンチックなんでしょう(糞虫だけど)
    古代ギリシア人もそれを知ってて太陽神と結び付けていたらすごいなと妄想🥰

  11. 昔、寝る前におかあちゃんが読み聞かせしてくれたファーブル昆虫記のフンコロガシのお話が凄い気に入ってた記憶がありますw 最初はうんち運んでる面白い虫だぁとしか思ってなかったですが、読んでくれているうちにカブトムシよりも魅力的に感じる時もあったとか無かったとか…?もっと情熱があったらフンコロガシの研究者になってたかもしれません🙃

  12. 草食動物のフンを食べているだけでは 栄養が乏しそうな気がしますが、よく考えたら
    ほかのコガネムシの仲間に比べて、フンに含まれるタンパク質を摂取しているから
    それで栄養を補っている……って側面もあるのかもしれませんね〜🤔

    栄養のロスはあるかもしれませんが、ある程度 草食動物が消化を肩代わりしてくれているのも フンコロガシにとってはメリットなのかも知れませんしね☺️✨

Leave A Reply