2023年、過去最多の患者数を記録した「人食いバクテリア」はご存知ですか?
その正体は溶連菌(レンサ球菌)の一種で、普段から身の周りに存在する常在菌ですが、通常居ない血管や筋肉の中などに侵入することで猛威をふるう「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」と言われています。
この病気の恐ろしさはなんといってもその進行の速さ…。
細菌が入ってから1時間単位で体の中に広がり、強い痛みを伴いながら皮膚や筋肉が壊死していくため、初動対応が遅れると24~48時間程度で命の危険に晒される恐れがあります。
その致死率は治療にあたった場合でも30~70%ととてつもなく高く、その身近さから国立感染症研究所からも注意喚起が出されています。
一体人食いバクテリアとはどんな危険があるのか…その予防方法についても解説します。
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
Tweets by youko_rou
☆公式Tiktok☆
@youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
https://suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶https://store.line.me/stickershop/author/1619712
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
▶獣害事件・人間VS生き物
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
▶いきもの解説
▶生き物ランキング
▶いきもの生息地
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
https://www.youtube.com/channel/UC6SEj6I-vKEL9tL5aAHHyZg/join
#へんないきものチャンネル #溶連菌 #人食いバクテリア
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
[音楽] うあいたただ歩きスマホしてたら連中にお でこぶつけてちょっとすり傷みたいになっ ちゃったなたぬきさん私の部屋にあった 図鑑知らないかしらって一体どうしたのよ そのおでこあキツネさんに見つかって しまったままあちょっとじっただけだから 大したことないよこんな軽い毛がほっとけ ばすぐ治るってすぐ傷口を洗い流して絆創 張り なさいあははいそれにばかりして不摂生し てるでしょ日中寝不足でなんだかフラフラ してるし頻繁に風邪引いたり喉痛めたり 生活習慣の見られで明らかに免疫力が 下がってるじゃないのままたキツさんの いつものお説教が始まってしまったああ はいはいこれから気をつけるからそんな 心配しなくて大丈夫だよその様子どうやら たぬきさんはいつものことだと軽く流して いるみたいねそんな風に傷口を放置したり 免疫力が落ちたままだ と人食いバクテリアで命を落とすかもしれ ないわ よへまたまたキツさんってば脅かすの下手 なんだから人食いバクテリアそんな モンスターみたいなの実在するわけない じゃん全然信じていないようだからまず 実際の体験談を紹介した方が良さそうね うん和歌山県に住む60歳女性の加藤さん は8年前その人食いバクテリアに感染した 超本人でその時の経緯につFNNの主材で 具体的に語っていた わバイクで右に行こうと思って蹴って発信 したらそのまま転んで大きな事故じゃない んです打木で病院に行くのは恥ずかしいと 思って我慢してたんですよ仕事中にバイク で点灯した加藤さんはス周辺から出血は あったものの痛みはそれほどなく大したこ ない怪我だと判断し処置もそこそこに傷口 を放置していたわ今の僕の状況とだか似て いるしかし怪我から3日痛みが消えない どころか4日目になると傷口周辺が悪化し 歩くのも痛い足も曲げられないほど パンパンに晴れて明らかに異常が起きてい たわ怪我をした方の足全体がおかしくなっ たようで自分の部屋が2階にあるものの足 をつくのも痛いという感じで階段を降り られないほどになっていたわい一体何が 不安になった加藤さんは怪我から5日目に してようやく初めて病院へ行ったものの 検査の結果は大きな異常がない打木と診断 されたわ打木だけじゃそんなに足が張れる ことはないんじゃその時撮影した写真を 見るとふはぎがこれ以上ないほど 晴れ上がりうち太ももも内出血している
ような状況になり悪化する一方この翌日 怪我から6日目には病院に搬送される時代 になった わ朝からオトとゲリと出いながらトイレに 行っても座っていられないんですお昼 くらいに母に救急者呼んで欲しいって言っ てそこから意識ないんですよひょえ次に 加藤さんが目を覚ましたのは怪我から8日 目のこと7日目は完全に意識が飛んでいて 24時間以上意識がなかったそう で先生に起こされてこのままだと命が なくなるよでも右足を切断したら助かるか もしれないけどどうするって言われて ちょうどその時に足元に娘がいて泣いて お母さんさん足なくなってもいいから生き ていてって言われたのが聞こえて先生に足 切断してくださいって私が決めたので目が 覚めたらここから太ももから先がなかった んです え聞き間違いじゃなかったら怪我してから 1週間後にこの人は片足を失ったってこと え聞き間違いじゃなくそれが事実加藤さん は今も美足で生活し約8年経った今でも週 2回のリハビリを続けているわそそんな 軽い怪我でどうしてそんなことにすり傷 程度の怪我からなぜ一体こんなことになっ たのか後にその原因は人食いバクテリア こと激勝型溶血性連鎖球筋感染症による ものと判明したわ激勝型感染症でなんで 片足を失うまでになった の激勝型溶血性連鎖給金感染症とは特な 症状を引き起こす感染症の1つで発症する と低血圧になり 吐き気や手足の痛みや晴れが起こり24 から48時間程度で急激に症状が悪化し 多き線を伴うショック症状に陥り最悪の 場合に至る可能性がある恐ろしい病気加藤 さんは意識を失い怪我をした右足を切断 するという辛い決断を迫られたものの意思 から宣告されたようにこの症状を放置して いると全身が金に犯され命の危険があり 発症した患者は治療を受けても死亡率は およそ30から70%という人食い バクテリアという恐ろしい名を関するだけ あって非常に高い知率を誇るのよ30から 70%とかめちゃくちゃ高確率じゃん アメリカでは患者の9557人中約38の 患者がなくなっており30代以降で発症 重症化しやすく子供よりも大人の方が高い 率となっているわとんでもなくやばい じゃん何この病気よくわからないんだけど でもアメリカでも患者がいるって短すぎる じゃん一体どこに潜んでるの早く対策し ないとそんな恐ろしい感染症が一体どこに いるのかと言う
とみんなの体の中 よははいキツネさん僕の質問の意味分かっ てる体の中に入る前にどこから入ってくる か知りたいんだけどだからみんなの体の中 などよどういうことまこれだけじゃ意味が 分からないと思うから順を追って解説して いくわこの人食いバクテリアの具体的な 正体は溶連金という別名溶血性連鎖給金と も呼ばれる細菌でその大きさは1mmの 1000ほど高額顕微鏡で観察すると1つ 1つの給金が規則的に連鎖している様子 からその名前がけられたわ小さなミミに しか見えないんだけどこんなのが悪さする の連鎖給金と一言で言ってもその種類は 多し多様でありこのグループにはあの体に いいと評判の乳酸金も含まれているわそそ そうなの連鎖給金は内用した時の形態と 科学的な作りの違いによりいくつかの グループに分けられ人に病気を起こす可能 性が最も高いグループはA軍B軍D軍緑色 連鎖球筋が上げられるんだけど基本的には 人間の体の中に住みついているものつまり 常在菌として私たちの皮膚や体内にごく 当たり前に存在しているのよええと体の中 にそれがいるのは分かったけどなんでそれ がこんな感染症を起こすの連鎖給金は普段 は常在菌として特に悪さをしない存在では あるものの免疫力の低下や感染部位の違い によって突如毛衣を振るうことがあるのよ ねそもそも溶連金や連鎖給金と聞くと喉が 痛くなる子供の病気だと認識している人が 多いと思うわほほいろんなグループがある ものの溶連金感染症の90%以上が英軍に よるもので溶連金感染症といえば英軍溶血 性連鎖給金が悪さをしているケースばかり この英軍連鎖給金はみんなの花や喉の中に 普段から潜んでいて咳や鼻水など末感染に 寄ってもらう可能性があるため子供たちの 間で流行しやすいわ発症すると小高熱と 呼ばれる発熱引頭園扁桃園とともに下か一 上に赤く晴れ全身にかを伴う赤い星が出る 典型的な連金による症状であり冬と春から 夏にかけてと年2回流行のピークがあるん だけどこれは1週間程度で収まり始め薬を 飲めば3週間程度で皮膚の状態も元通りに なるわ他にも溶連金は飛流熱放火炎など いくつかの感染症の原因になるものの適切 な処置をすれば命に関わることなく基本的 には何事もなくちゃんと感知するわえそれ じゃあ最初の加藤さんがかかったあの病気 はこのように溶連金の多くは人間の喉や 皮膚に存在しており感染する時も喉や皮膚 が炎症を起こすというのが普通なんだけど 稀に溶連金が通常存在していない血液や 筋肉などの部位に感染すると加藤さんの
ケースのように激症型溶血性連鎖球筋感染 症と呼ばれる重徳な症状を起こし無外だっ たはずの常態菌が全身で暴れ回ってしまう のよか感染場所が違うだけでそんなことに なるなんて普通の溶連金感染症化激症型か を見分ける大きな違いは痛みがあるかどう かで初期症状のうちに迅速に対応すれば 構成物質などで症状を抑えられるものの 対応が遅れ手足に痛みが走り皮膚が侵入 経路になった場合はその箇所が異様に ぶよぶよとした状態になり火脂肪が黒ずみ はめしするという緊急処置が必要な事態に 発展するわブルブルブルブルででもこ れって突然流行し始めた病気とかじゃない よね話を聞く限り昔からあった感染症 みたいだけどええ確かにそうだけど今まで も大丈夫だったからこれからもと油断して はいけない わ人食いバクテリアこと激勝型溶血性連鎖 給金感染症の患者報告数のデータがこちら 2014年から2023年までの国立感染 症研究所の資料をまとめたグラフだけど 2014年は200人ちょっとだった患者 が右肩上がりに増加し2019年には 900人を突破2020年から2022年 には減ったもののそれでも600から 700人と大差は変わらずなんと2023 年には過去最多の941人もの患者が報告 されているのよめっちゃ増えてるじゃん これは1999年からのデータで患者数は 約10年で3.5倍に増加2024年に 入ってからも2週間で27人の患者が報告 されているから昔からある病気と言っても その感染リスクは年々上がっている油断 できない病気になっていて他にも人食い バクテリアにかかった人たちの奨励記録が いくつかあるわ他の人はどうだった の新潟県に住む森さんは2015年27歳 の頃に右足にあった小さな傷が原因だった か足の痛みを感じてわずか4日後に右足が 赤く晴れ40°近い光熱にされるに翌日 医者にかかったものの血液検査が行われ なかったため発覚が遅れ1週間後自宅で 意識を失い救急搬送され人食いバクテリア による決症と診断されることに体温は 34度まで下がり生きるために右足を切断 するかどうかの決断を迫られ加藤さんと 同じように異常なスピードで症状が進行し ている わここまで紹介した2人は奇跡的に助かっ たものの助からなかったケースもありセブ ライオンズの森と高知が2017年6月 人食いバクテリアによって命を落とすこと にプロスポーツ選手であり42歳という若 さでこの用去ることになったものの右肩
脇腹に激しい痛みを訴え緊急入院したのが 6月25日でそのわずか3日後多不全溶連 金の感染による判決症でなくなっており 健康な人であっても身近な細菌が突然の 別れを引き起こす恐れもあるのよそんな 健康な人でも病気になるなんてでも症状の 進行が早いからこの病気を知ってるかそう じゃないかで助かる可能性はだいぶ変わり そうだねそうね症状が出始めてから1から 2日程度でどれだけ迅速に動けるかが でかいと思うわそれじゃあこれから気を つつけるからどこから感染するか教えて くれないわからないわ ねへ晶型溶血性連鎖筋感染症は連金の存在 しないVへの感染がと言われているものの 連金自体が身近であることからそもそもの 感染経路の多くが不明であり知率が高い もののまだ学会でも発症メカニズムは完全 に解明されてないわ一般的には連鎖給金 感染症と連鎖給金から発生する毒に対して 過剰な反応の連鎖が高い知子率を生み出し ていると考えられているわ人食い バクテリア感染者の治療に当たった経験も ある長崎大学の森内教授は患者が増えて いる理由を高う推察しているわ昔に比べて このような病気の認識が高まって診断が きちんとつくようになったということは あるかもしれませんまた溶連金の中でも 激勝化を起こすものが知らず知らずのうち に増えている可能性もあるかもしれません それからそういうバキに私たちが強く反応 しすぎるようなそういうような免疫反応を する人が増えてきたのかもしれませんけど 実際のところはよく分かっていません わからないっていうのが1番怖いんです けどだからこそ1番最初に言ったことを気 をつつける必要があるのよなんて言って たっけ本当に話聞いてなかったの ね人食いバクテリアの予防方法その1傷口 の適切な処置激症型の溶連金感染症は主に 怪我や手術による皮膚の傷口から侵入する 接触感染が最も多く最近手術した人体上 方針や水暴走など皮膚に海洋を作る病気を した人はは要注意傷口を常に清潔に保ち 溶連金を侵入させない対策が必要になるわ 具体的には傷口を処置する時は手を洗い アルコール消毒やハンドソープで清潔に すること包帯や絆創膏を使いきちんと保護 すること深い傷や感染の疑いのある傷は 自己判断せず必ず医療機関を受信すること ね特に見落としがちだけど他人の傷口を 所持する際に手を洗わずに塗り薬などを 使うことで傷口に金が侵入するリスクも あるからまず第1に清潔さを意識すること が大切よ怪我しても落ち着いて処置しない
とだ ね人食いバクテリアの予防方法その2喉の 痛みは放置しない接触感染の次に花屋のの 内側の粘膜から侵入する末感染も原因に なるわ普通の溶連金感染症でも銀島園など から別の合併症を引き起こしやすく症状が 強く出ると高正剤治療なしでは地まで感が かかってしまうわ喉の痛みってなんとなく 喉飴とめて放置しがちだよね人食い バクテリアは溶連筋の出す毒素も一因と 考えられているため溶連金が悪さをして いるならまずいところに侵入する前に治療 することが大切で席が続くと周囲に病気を 振りまく感染源になるから早めにお医者 さんに見てもらいましょう ね人食いバクテリアの予防方法その3日頃 の感染対策これはもうできてる人が多いん じゃないまあ確かにここ数年の感染対策の 徹底で手洗いういアルコール消毒などが身 についたけど最近は慣れが出てきたせいか おろかにしがちな人も増えているわね ぎっくり怪我をした時に気をつけることや 感染対策についても盛岡教授は怪我をした 時は溶連金に限らず波風であれなんであれ 気をつけないといけないことがあります 傷口は清潔に保つそれから喉に入ってくる 場合他にも色々な感染症と同じように マスクをしたり手洗いうがいをしたりと いう対策が全てのことに有効に働くと思い ますそれに感染経路を立つことも大事だ けど自身の体調管理もとても大切で普段 から体の中や身の回りにいる用ITU金は 免疫力の低下から病気につながる恐れも あるため運動不足睡眠不足偏った食事 ストレス肥満過度な飲食不規則な生活など を改め免疫力を高め生活を取り戻すことが 1番の感染策になったりするわぎっくり ぎっくりそれじゃあ明日からは私と一緒の 生活リズムに合わせるとして朝5時に起き てラジオ体操6時に庭の手入れと掃除7時 に朝食を食べて8時には端すぎて逆に体調 崩しそうだ よ
20件のコメント
みんなは小さなケガから厄介なことになった経験ある❓
今回の動画も、とても勉強になりました。以前、虫刺されから大別な事にまでなった経験が有るので、その時の恐怖と言ったら😱
小さい頃から母親の言いつけで手洗い&うがいは外出した後、寝る前等に徹底しています。
最近よく、口を酸っぱくして言ってしまうのですが、炭水化物(甘いおやつを含め)を控えめにすると、体の免疫力が上がる事が自分の身体を使った実験で分かりました。人それぞれ、体質が違うので何とも言えないのですが、喉が痛くなりやすくて、そこから風邪が悪化したりしやすい人は、炭水化物を控えめにした食生活を試して欲しいと思います。
あと、お風呂で髪の毛を洗いながら、何となく鼻をかんだりして鼻の中までシャワー水が入っちゃうと、そこから喉が痛くなったりもしてたみたいで。浄水のシャワーなら大丈夫なのかどうかは分かりませんが、ウチは普通の水道水のシャワーです。水道水は綺麗なはずなので、そこから何かに感染しているとは考えにくいですが、鼻にシャワーが入らないようにしたら、喉が痛くなりにくくなりました。そんなこともあって、ピッチャー式の簡単な浄水器ですが、コレを使った水しか飲まなくなりました。水道水は何かあるかもしれないと思って。
不思議な感染症。
ながらスマホで電柱にぶつかるとか集中しすぎだろ、俺でもちょくちょく周り見たり画面のみ注視したりしないようにしてるのに…
やっぱ常在菌だったんですね…ネットの報道で感染経路不明ってのに「これ常在菌では?」ってコメントあったんですよね。行動猶予はたったの数時間で初期症状では正確な診断が難しく血液検査で正確な結果が出るけどこれも時間がかかるってのが短期間で高い致死率を誇るんだと思います、なお最速の診断方法は手術であり患部の皮膚を切開して皮膚の下を診て診断するそうです。現代は忙しい人もいれば怠けたい人もいてそうやって免疫力の低下で感染しやすくなってるのかなとは思いますね。
せめて6時総員起こし(起床)で海上自衛隊第一体操で勘弁してやってください
手洗いうがいとかマスクとか早く寝るとか怪我したら消毒とか洗ったりしたり、絆創膏貼ったり、バランスよく食べたり、運動したり、基本的なことがいっちゃん大事‼️
最近仕事で中指怪我してそのまんまにしてたからビクビクしながら視聴してました…痛みも腫れもなく喉も痛くない、ブヨブヨもしてない…今度から処置を怠らないようにします😓
自己免疫疾患なのかね?
今の世の中、ストレス源が年々増えていく結果、ストレスで免疫力が落ちて発症者が増えているんじゃないだろうか。
30代以降の人間が発症しやすいというのも、その年代となると出世し始めたり子供ができたりでの人生における大きな環境変化による精神的ストレス、かつ長年の不摂生による悪影響の蓄積やら心身に対するダメージの回復力の低下かつ免疫力が落ちてくる頃合いが重なることで…みたいな。
免疫力が劣るはずの子供の方が大丈夫なのは、若さゆえの回復力と、一晩寝れば大概の嫌なことはケロっと忘れられるシンプルな精神性、親という絶対的な拠り所のおかげで、なりにくいのやもしれぬ。
体調の加減で潜在ウイルスがうずき出して小さい蕁麻疹が出る(自己診断)ような感じのときはよくあるなあ
自分は田舎の医者の診断を待ち受けたせいで3年も寝たきり、手術をして改善されたとはいえ今もよく転ぶという人生を歩んでいます。
最初の実際に起きた話の医者もそうだけど、誤った診断で人の脚を奪うような『いつもの診察』気分の医者が多すぎるんですよね。
大きい病院は混雑してるし、大忙しなのはずっと見てきたから知ってるんですけど、それでも小さな地元病院みたいなヤブ医者は滅ぼすべきだと思います。
それかもっと基準を高めるべきです。私に大きな病院への招待状を書いてくれたお医者様のように、自分の診察だけで決めつけず大きな病院を紹介してくださるお医者様もいますので、そういうお医者様だけを残すために、一度でも誤診をした低脳な医者は追放して、全員にセカンドオピニオンを勧めるように法で定めて欲しいです…
まぁ現実的でないことは自分でも分かってますけど…誤診で人生を左右されるような被害者を少しでも減らして欲しいです…
毛を抜いただけでも蜂窩織炎になるから日頃から免疫力を高めておくのは大事(自戒)
同僚がかかって入院寸前までいきました
本当に辛そうでした
溶血性連鎖球菌、30年くらい前の大石英治の軍事スリラー小説で出てたなぁ・・・。
現代の医師は一生のうち一度は破傷風の患者に出会うと聞いた事がある…
一度出会ったらもう破傷風に出くわすことはないくらいに珍しいものになったのか…
小さな怪我から黄色ブドウ球菌に感染して下肢蜂巣炎(下肢蜂窩織炎)になり、高熱・足の腫れで緊急入院(1回目の病院は断られ、2回目の病院で受け入れ)となりました。で、「敗血症でタヒ亡」寸前まで行きましたよ。
介護職・看護師とか、汚物を扱う人は要注意です。原因・対策はまさしく、今回の動画と同じです。
手洗いの大切さを教えてくれたセンメルヴェイスに感謝
映画の震える舌、怖かった。
たかが擦り傷、されど擦り傷、ってところですかね❓
テレビで、子供に多い病気でイチゴ舌が〜っていうのを見ていたけど勤務先の人も溶連菌に感染して驚いた。
そして人食いバクテリアのニュース見て、ヒィィィ怖ァァァァ~😭とビビってます。
免疫力上げていかないと!