あけましておめでとうございます!
今年の干支は辰さん!!
見知った動物たちが多い干支の中で唯一の空想生物「龍」ですね。
そもそも伝説上の生き物だということは知ってるけど、龍って何?ちょっとだけ知って考えてみましょう!
2024年もよろしくおねがいします!
※ぴのらぼはみなさまの自由な発想を大事にしてほしいと思っています!
間違いなどないので、できれば答えは調べず自由に発言して楽しんでくださいね!
☆これまでのぴのらぼ
動画素材:みりんの動画素材
https://miirriin.com/
🦋チャンネル登録はこちら🦋
https://www.youtube.com/channel/UCMzxQ58QL4NNbWghGymtHvw/featured?view_as=subscriber
☽メンバーシップがはじまりました☽
月/500円で支援していただくと、お名前の横に特別なバッジが付与されます。
さらに配信中はメンバー限定スタンプでコメントすることができます!
メンバーしか見ることのできない配信なども予定しているので、ぜひご無理のない
範囲で加入していただけるととっても嬉しいです!
登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/channel/UCMzxQ58QL4NNbWghGymtHvw/join
☆実況タグ #カルロピノ
☆Twitter
https://twitter.com/carro_pino?lang=ja
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
書籍情報
生き物の生態を楽しくご紹介する「ぴのらぼ」が、なんと本になりました!
現在第三弾まで販売中!韓国語版、中国語版も出版されました!
ぴのらぼシリーズは児童書という区分ではありますが、小さな子から大人の方まで楽しんでいただけるように書きましたのでぜひお手に取ってみてくださいね!
・第一弾「ぴのらぼ おいしい虫さんたち みんなでやりたい虫クイズ」
虫さんの「おいしい」生態をクイズで学べる雑学本です!
同じアイドル部の八重沢なとりお姉ちゃんが彩るかわいらしく素敵なイラストで、
実際のお写真が出てこないので虫さんが苦手な方でも楽しく読んでいただける本になっています!
販売ページ
・カドカワストアさん
( ‘ω’o[ https://www.kadokawa.co.jp/product/321812000455/ ]
・amazonさん
( ‘ω’o[ https://www.amazon.co.jp/dp/B07PN2BY31 ]
・第二弾「ぴのらぼ 絶対に見つけられないいきものさん
隠れてるやつらを見つけ出せ!」
本のどこかに隠れているいきものさんたちを探しながら、生態についてたくさん楽しく学べる本になっています!
販売ページ
・カドカワストアさん
( ‘ω’o[ https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321904000164/?cvid=ssuggest ]o
・amazonさん
( ‘ω’o[ https://www.amazon.co.jp/dp/B07VHFWBMB ]o
・第三弾「ぴのらぼ キミの街にも恐竜、いる?」7/27発売!
恐竜の生態をクイズで学びながら、恐竜と一緒に暮らす街を探索できます!
アマゾン限定版では描きおろしクリアカードがついてくる!
販売ページ
・Amazonさん
( ‘ω’o[ https://amazon.co.jp/dp/B08BDDP38F/ ]o
・カドカワストアさん
( ‘ω’o[ https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322003000568/ ]o
[音楽] [音楽] はいチャイムなりました席について くださいはい席について くださいはいというわけで皆様ごきげん ようあけましておめでとうございます本年 もどうぞよろしくお願いいたします誰ら 学校にお設置持ってきてるやつはい今年も よろしくお願いいたし ますはいというわけでまず配信を始める前 に一言だけ言っておきますねま今色々とね あると思いますがしっかりと身の安全を 確保した上で何かあったらすぐに自分優先 で動くようにしてくださいどうぞよろしく お願いいたしますはいというわけで 切り替えていきましょう本日もね本日は私 の配信始めということ で毎年でもねちょっとねやってない年が あったんですよなんかちょっと見てみたら なんですけど毎年ねエにまつわるピノをは やらせていただいておりました本日は そんな2024年のえと立つですねつまり 竜についてやっていきたいと思いますはい 皆様あけましておめでとうございますご 挨拶ちゃんとできて偉いですねありがとう ござい ますよいしょちょっと待ってくださいね私 も達供託立つの久しぶり で はい こちら本年2024年の主役はこちらの龍 まタでございますねこちらの竜まエと ネトラウタミのタでございますがエの中で はね唯一の空想生物でございます皆様 なんか不思議な感じですよねなんかなんて ネズミ牛虎えうさぎと着て急にり りなりますよねそう急にね竜が来たんです けどもで私 は 12 えエの中で は龍が一番好きですだってなんかかっこ いいじゃん特別感あるじゃないです かこないだスーパーであったよそんな短な とろにいるのりっ て嘘でしょなら猫あげて猫入れてあげてよ と思うあそれはねちょっと 分かる龍はいるのに猫をねいないんだ みたい猫は確かあのまお話ではねエを 決める競争で落ちたんでしたっけ12人 12匹以内に入れなかったんでしたっけ 確かそうらしいですよねこないだ飛んでた よいいなり私も目撃したいんですけど一体 どこで出会えたんですかそれ ははいそう確かねネズミさんに騙されて
しまったんですよね猫さんは ねねだからネズミを追いかけるというね あの現実の猫さんはネズミを見るとあの時 の恨みつみみたいなのが爆発してネズミを 追いかけるみたいなお話がありましたね ちょっとマイク動かしますちょっと待って くださいよいしょ はいまねそんなえエのねウラうたつ5番手 のタさんについて本日はやっていき ましょうじゃあそもそも竜ってどんな存在 なんだろう竜ってそもそも何でしょうと いうところからやっていきます竜という 存在の発症は今から約8000年前の中国 になり ますじゃあ日本に伝わったのはいつかと 言います と約今から2300年前ほどのやい時代 ですね2300年前というとやい時代でも やい時代って2300年前しか経ってない んだってちょっと私は調べた時にびっくり しました結構最近なイメージなんですけど 皆様はいかがでしょうか ねそうそうなんです実はまだ生まれてない な当たり前なんだよ人間じゃない存在いる のか虫さの中にはそうあの竜がね日本に 伝わったのは今から約2300年前ほどと まちょっと最近といえば最近のことなん ですねはいで実際この時代のものとされて いるドキ あの土の器と書いて時にはこの竜と思しき 生き物が描かれ始めています そうで大体ねあまこの話はまた後でし ましょうかじゃあ皆様って竜に対して どんなイメージを持ってたりします かピノ様から見たら最近かそうですね私は もうそれよりはか昔から生きてるからな つい最近かもしれない人間の尺度で測れ なかったごめんなさい皆様かしたらさ結構 昔のことかもしれないです [笑い] ねドラゴン氷フェアリーに弱い生き物それ はねポケモンなんだ モンハンのイメージそうですねまモンハン に出てくるモンスターさんたちは竜とり ドラゴンな感じでしょうかね西洋の竜です ねうんうんうんはいはい髭が長いイメージ ありますね確かに私にもあります ねうんね西洋と東洋の2種類がいる イメージ火を吐くああなるほどね火を吐く イメージは ほほほほほ空を飛ぶそうですね空を飛ぶ イメージありますねはいはいお出ました 天候を操るそうなんですよ天候を操る イメージとかもありますよねじゃあどんな イメージかっていうところをちょここ消し
ちゃう よいしょ見ていく見ていこうと思うんです けどそうなんですリさんって天気を操ると か雨を降らせるとかそんなイメージが皆様 ないでしょうかね日本の各地にはあの雨声 のお祭りがあると思うんですけどそういう 時には大体竜神様ま水人様をまってこう 儀式をすることで雨雨雲を呼ぶていうお話 があったりとかしますねっていうのもこれ 当初あの伝わってきた当初にはなかった 能力なんですね龍さんの天気を操 るっていうものはじゃあ今のその天気を 操るイメージって一体どこから来たのって いう話をしていこうと思い ますこれがですねインドの神様ナーガと いう神様がいらっしゃいますそうこの ナーガが天気を操る力を持っているんです よでこのインドの神様もコブラがねあの元 になっているというかコブラを神格化した 神様のことをナガと言いますでこのインド の神様ナガが天気を操る力を持っいるの ですがこれがですね仏教と一緒に中国に 伝わった 際龍と訳されたんですねそうちょっとこれ 邪魔ですこれけしますそうそこからこう 同一士されてこの中国に触っていた竜と こちらのラーガが同じ存在なんじゃないか という風に考えられて今の天気を操るま雨 を降らせるだとかそういったイメが しっかりとつきまし たそうなんですなので天気はやるところで 行くと元ネタはインドにあるんだそうです ね うんなので日本から見つかっている竜の 描かれた時っていうものも大抵は水を 入れるものだったりとか液体を入れるもの にこの竜が掘られていることが大半だそう ですま日本もね昔からあのあ雨声さっき 言いました雨声だったりとか水の神様だっ たりとかそういうあの土地の神様の信仰は ねあったと思うんですけどそういった信仰 心と竜というものはとても相性が良かった のかもしれませんねはいという意味でま 日本でもあの雨を降らせたりとかする際の あの頼りの元というか頼り綱になっていた のではないかと言われております だからあんなに胴体が長くなったのか誰が うまいこと言えと座布団を持っていって ください確かにラーメンの器とかにも書い てある ああ確かにラーメンの器に竜書いてある イメージありますねああ 元々そうか中華料理というところもあるし それにまラーメンのラーメンもね汁を扱っ ていますからね龍はラーメンのスープをも
守ってくださっている存在なのかもしれ ませ ん はいでは龍って実際どんな姿をしていた のっていうお話をしていきたいと思い ますよいしょそうじゃあ龍がどんな姿をし ていたかというところなんですけど もまあね皆様がイメージする竜ってやっぱ さっきラーメンの器にも書いてあるだとか 色々あったと思うんですけどまこんな感じ だと思うんですよはいでこの竜を表現する ものとして九字という言葉があります九字 うとこれ私あれだなテキスト用意し忘れた ので今ちょっと書いちゃうんです けどよいしょあのココの のちょっと書きづら かきずらよいしょよいしょよいしょ よいしょよいしょこれですねここのつに似 ているこれと書いて字というね竜を表す 言葉がありますその名の通り小の何かに似 ているっていうことなんですよこれじゃ それをね今から紹介していきたいと思うん ですけどもそもそもその伝わってきた中国 の考え方として竜はあらゆる動物の祖で ありあらゆる動物の頂点に君臨する最高法 の存在だとされていますそうなのでコのの ね動物がここで出てくるんです けどえーまずです ねここ のはい頭そして目爪 お腹棚particularまこれ 手のひらですねと鱗 うじ耳角このココのにそれぞれこの部分は 何の動物に似てるっていうものがあるん ですよそれを皆様で考えてみましょうそう 頭目角お腹棚particular鱗うじ 耳角 ですま角はね簡単だと思うのでこれはね もう出しちゃうんですけど角はね鹿さんに 似ていると言われてい ますまそうですね角を持つ生き物と言うと ねま先に皆様角が出てくるんじゃないかと 思うんです けどそうシカさんが出てくるんじゃないか と思うんです けどそう竜のこの角の部分は鹿さに似て いるんだそうですじゃあ頭は何に似てると 思いますか頭ですよでもねこれは難しいか もしれ ないああ馬かはいはいなるほどね確かに馬 さんの頭の形にも似ていますねこの竜の頭 というものはねうんうんワニねはいこれも インドの考え方だったかな竜の元々になっ たのはワニまあのエの元になったのはワニ っていうお話もあるんだそうです
がまあ鼻の形とかはワっぽいなるほどね これちょっと難しいと思うので正解を発表 してしまいますなんと楽田さんです竜の頭 の形は落に似ているんだそう ですえってなりますよねこんな感じで他の Vもね出てきたりとかし ます君の姿は僕に似ている君の姿 は似ているのか果たして本当 になのでちょっと大切りベースと言っては らなんですけどそんな感じで考えた方が いいかもしれませんじゃあちょっと簡単 そうなところ行きますかそうだ な爪爪爪にしましょう3番目の爪爪は何に 似ていると思いますか皆様は私のこの イラストだとちょっと分かりにくいかも しれないんです けど虎はいはいはい虎ねあそれこそワニと かあーまあね鋭い ねおでもこれ結構ギャルねギャルの爪も こういう風に伸びてますもん [音楽] ね これ結構ね答え出てますそう鳥毛筋類わ ですね爪の形はわしに似ているとされてい ますこちらは正解の方々が多かったですね 素晴らしいですねじゃあ他はね結構な難問 だと思います鱗 は何 が何だと思います か鱗は何の動物に似ていると思います かうんうんうんうん うんなるほどね本マグロ魚ま鱗って言っ たらねそれをまに考えますよねはいでは 正解を発表してしまいましょう鱗は恋です そう鱗は恋に似ているんだそう ですなのでまお魚さんを答えたしはねまう 半正解ニアピンニアニアピンかなとし ましょうかはいこれね実のところ1番の 難問はねお腹だと私は思っているんです けど もそうなのでお腹はね私は絶対に正解者は 出ないと思ってるんですよ ああ蛇じゃないんですかま確かに竜の姿は 蛇に似ていますもんねそう蛇の蛇に似て いると言われている要素もありますそれが ねうじなんですうじは蛇に似ているなので お腹じゃないんですね俺に似てる え本当にこんなスマートなお腹なんです かそううじが蛇に似ているんだそうですま うんそう言われてみたらそうなのかなあと いう感じですけど もあ私さっきわしって言いました爪たです ねたとわし未てひなるものですた ですじゃあ川ふらしはいはいはいう なるほど
まお腹はね絶対に正解者出ないと思って おります 私お腹は何に似ているかと言われています とはい こちらはまぐり です今ねちらっと正解のコメントが見え ました伝承をご存知なんでしょうかね こちら牛字に対する ねそうハと言ってもと言われて あの歯の形をした伝説上の 生き物に似ているんだそうです真というの はま新郎の真の文字で真と書くんですけど もその新郎の漢字の元になっているんでは ないかと言われているこう気を発すること で霧を起こして視界をくもらせてしまう 伝説上の大きな2枚外のことを芯と言うん だそうですお腹はその玉心理に似ていると 言われてい ますダンジョン飯でもネタにされていたあ そうなんだダジ飯すごいです ねはいじゃあ他の部位は何なのかと言うと さっきコメントにも出てきてました 虎手のひら田心は虎に似ている [音楽] そして耳は牛に似ている目はうに似ている と言われてい ますそう爪じゃなくて実は手のひらの部分 がトラさなんです ねはいま目はねうさぎの他にも鬼とする説 があるんですけど私はねウサギとして紹介 させていただきますなので今9種類の動物 が出揃いました頭は楽田に似ていて目は うさぎに似ていて爪はタに似ていてお腹は 真浜に似ていてでえ手のひら田心は虎に似 ていて鱗の部分は恋に似ていてでウの部分 は蛇さに似ていてでお耳の部分は牛さに似 ていて角の部分は鹿さんに似ているそんな 存在が竜なんだそうです ねそうなんて言ったって全ての生き物の袖 あり頂点に立つそんな存在でございます からもうこうやってコのの要素を持ってい たとしても不思議ではないわけなんですね 欲張りセットなんですりさんという存在 はでもそう考えたら龍という存在なんか ちょっと身近に感じませんかそんなこと ないちょっとオリジナリティ出そうとして 失敗してるかそういうこと言わないのそう いうこと言わないのもうめちゃめちゃ すごい存在なんだからからさんていうの はね髭の部分何かに似てるのかなって思っ たら髭の部分は割り振られてないみたい です ね はい僕が考えた最強の生き物まそれがり さんなわけでしたではじゃこれを元にして
りさんが一体どんな生態をしているの かっていうことを本日は勝手に考えて しまうではないかと思っており ます イエーイやっぱりこれだけいろんな動物 さんが元になってい たら超シンプルに考えればそであるならば ですよそである元であるというのであれば 今の動物たちが持つものが竜にもあったん じゃないかとそんな風に考えてもいいかも しれませんというわけで生体を見ていき ましょううーんよいしょ よいしょこのりさんも上に登っていただい てじゃあすごく目立つ部分から考えてみ ましょうか竜のこの角って鹿さんに似て いると言われていた角って何のためにある んでしょうやっぱり角が生えているという ことはこの角にも何かしらの役割があるん じゃないかと考えて叱るべきだと思います なので皆様でこの角は何のためにあるの かっていうことを考えてみ ましょう ハンドル確かにあの竜に乗るってイメージ した時にさ大体この角の部分に手をかけて たりとかしますけど捜索でもそんな元々人 を乗せる用途で作られたんじゃないと思い ますよこの角は 鹿だってハンドルのために持ってるんじゃ ないんだ から会った方がかっこいいからかっこいい ですけどね実際竜の角は ねはいはいはい縄張り争いのためにど 付き合えるとかヒシはあ竜は空を飛ぶって いうお話がさっきありましたし有名なねお 話とかイメージでもありますねじゃあ雷に 打たれてしまうかもしれないからこの角 で雷を避けると もうヒシというより直撃してるんですよ龍 に生えてるんだしさ平になってないんじゃ ないですか頭に直撃してるんですけど 雷はい異性へのアピールと相場 がそうです ね角を持つ動物って皆様どんな子たちが 大体イメージされると思うかって思ったん ですよさっき鹿って話を知ってましたね そう角を持つ動物達て大抵が装飾動物さん たちです うんでその用途といえばま先ほども コメントに出してくださってました縄張り 争いだったりとかあとは威嚇のためだっ たりとかま異性のアピールだったりとか ざっくり武器ですね自分をアピールする ための武器だったり自分の身を守るための 武器として使われておりますはいなので もしかしたら本当にさっき角でどつき合う
ためって言ってましたけどりさんにもこれ だけ鹿さんに似た立派な角があるという ことは縄張り争いがあったのではないかと 考えてもいいかもしれませんましてや空を 飛んであらゆる場所を十王無人に駆け回る ことができるわけですそうなのでここと このここからここまでの空は俺のみたいな 陣地があったとしてもおかしくないかも しれません ねねど付き合うかはちょ実際には分から ないんですけど もはい実際にねさっき角でど付き合うと いうお話がありましたが今回は角でど 付き合っているシカさんのお写真を持って きましたこんな感じでねシカさんはあの 縄張り争いをしたりだとかこうガコンって ぶつけ合ったりとかしてね コミュニケーションコミュニケーションっ ていうのかなこれも幅広く取ればを取る ことがありますこんな感じでりさんも 縄張り争いのために角を使っていた 説 はいま立派な爪とか牙も持っているんです けどももしかしたら角も角で役に立ったか もしれませんね そう人間だってね拳で語り合ったりする わけですからりさんにもそういうことが ある可能性だってねありますねでは続いて の疑問に行き ますぶっちゃけりさんって装飾 肉食これ ねだってさっきいろんな 動物さんたちが出てきてました これだけのどこ行ったかなはいこれだけま 今ちょっとりさんと鹿さんかぶってるん ですけども楽だうさぎえたハグトラこ濃い ヘビ牛と来てい たら何を食べてるんでしょう ね比率的に装飾このね確かに肉食が今え さんと虎さんとヘビさんかなで装飾なのが まちょハグは一旦置いとくとしてもまこい さんとかあとうさんしかさん楽さんうさぎ さんって考えたらま圧倒的装飾派の方がね 優勢なんですけど もそなら雑色であって欲しい気がするあは そうですね確かに じゃあ食この動物さんが何を食べている かっていう時に判断材料として大きく貢献 する体の部位がありますま先ほどねあの コメントでも書いてくださっていた方がい ましたそれが歯ですね皆様大体その食べ物 を食すのに適したというものを動物たちま 人間もそうですは持っていますりさも歯を 見れば何を食べるのに適した体なのかって いうことが分かるかもしれませんじゃあ
この肉食と装飾の歯の違いについて見て いきましょうまず肉色の歯はこんな感じに なっておりますそして装飾の歯がこちらま モデルとしてね虎さんとあと楽田さんに出 ておいてもらい ましょう かっこいいです ねいやま肉食の歯てかっこいいですよ ねはいそうそうその通り剣士と九というお 話がありますがえどこ行ったかなこの辺か なちょっとこれ見づらいなこれで見て みようか な はい肉食の動物さんたちここ剣士と言われ ている尖っている歯が発達しております はいで装飾の動物さんたちまここにねあの あるんですけども一応草を噛みちぎり やすくするための歯がなんですけど実際に 発達しているのはここです九と言われて いる奥歯の部分はい尖っているか ひらべったいかという分かりやすい歯の 違いがありますねでこの剣士これはまも 当然獲物の肉を咲くため によいしょ肉を先きやくするために先が 尖っておりますこちらね草装飾の動物さん たちは草をねすりつぶして細かくしてこう 消化しやすくなるため にするために歯がね比べたくなっており ますじゃあ竜はどちらかという風に考えた 時にですね私ま発症がね中国とのことなの で中国のね古い建物まお寺だったりと かっていうところにあの飾ってあるま作ら れている竜の写真を片っ端から見てみまし た歯の形どうなってるんだろうて片っ端 から見てみたんです よするとほとんどの竜が剣士がね発達して いたんですよ例外がないって言ってもいい ほどあの私もねイラストに書いてあります がこの葉 こここれこの 部分この部分上の下と上の歯と下の歯の この剣士の部分はね必ずと言っていいほど 描いてありましたねここの歯はね結構 まちまちでしたね あのなんだろうイラストま絵もそうなん ですけど絵と かあとそのお寺にある飾りとかによっても まちまちだったんですけど絶対にここは あっ たほとんどの流さに備えてありましたと いうことは竜は何か物を食べる時に肉を 咲く何かをこう肉を咲きやすくする本体 から食いちぎりやすくする必要があったの かもしれ 考えると肉食って考えた方
がいいのかなて思いましたね蛇のような 丸のみの可能性もあるんでしょうかそれ いい着眼点ですね私もまあうの部分にね蛇 が元になっているみたいな蛇に似てい るっていう記述もあったので蛇のように 丸のみにするっていう方法も取らなくは ないんじゃないと思ったんですよでここで なん とちょっと肉食説を補強するお話があり ましてそれがです ねこれですこれさっき出てきました新 はぐり ですこれがですねりさんあの肉食説という ものを補強してくれまし たというのも実は真という伝説の生き物は 浜のような姿として描かれることもあれば 竜まさにこの今上にいらっしゃるこの子 このこのこれこれこの竜の姿で描かれる こともあるんだそうです よそうで中国のこう薬とかについての知識 をまたえ本蔵項目っていうこのシンの隣に ね書いてあります本蔵項目という書物が ですね1596年に観行されているんです けどもこの本蔵項目によれば竜のような シンは蛇に似ていて 大きく角と赤い紙を持ち星より下の鱗は ことごとく逆さ逆になっているだそう です しかも大事なのはここからですこの芯は つばが大好物なんだそうですなのでつばを 食べてはよく気を吐いてふーって気を吐い て周りを新器で隠してしまったりとかする と書かれてい ます つまりの姿をした真がつばめが大好物だと いうのであれば竜もまたつばめが大好物 だった可能性がありますよ ねそうでそれを考えた時に私は思いまし たちょっとあれだちょっと待ってください ねこの矢これ装飾このこれを消し ます よいしょじゃラダさんたちには一体一旦 はけていただい てつばめを捕食するって考えた時に役立つ ものをりさんは持っているじゃないです かそれがあれですよ あれ 爪 です そう彼は高にた爪を持っているという記述 がありまし たたというねまたに限らずモキレイは小鳥 をねよく捕食ま小鳥だけじゃないんです けど小鳥をね空中で捕食したりだとかて いうことでも有名ですそのために毛筋類の
爪というのはまこんな感じでフックになっ てますねすごくこう掴んだものを簡単には 離さないようにこうこういうねフックの形 になっていてもう一度掴まれたらなかなか 爪も食い込むし握力も強いしで脱出する ことはできませんでそんな爪を持っている のであれば当然りさんもつまめを捕食する のすることなんて用意だたんじゃないかと 思いまし たそうっていう情報総合したらりさんは 肉食って考えた方がちょっと腑に落ちる 感じがしません か何百話食べたら満足するんだろうそう ですよねすごく体が大きいイメージあり ますもんね竜なんて ね [音楽] ねでその何百場食べたらどれぐらい食べ たらお腹いっぱいになるんだろう怪我状態 にならないのかなとか栄養不足にならない のかなとかそういうことも考えたんですよ で調べを進めていくうちに私はもしかして というところに行きつくことができまし たということで次の話をしたいと思い ますちょっと待ってください ね [音楽] うんとまずこの黒板をね今綺麗にするので よいしょよいしょよいしょ よいしょ よしお待たせしまし たそれが鱗について調べていた時なんです よはいで竜の鱗 って何の役割を持っているんだろうって 思ったんです よ うんま角に限らずですけどを持つという ことはその鱗にも何かこう役割があるん じゃないかって考えるじゃないです かね恋いさんに似ている鱗を持つとされて いまし たここで鱗について皆様にね説明をしたい と思います鱗ま一概に鱗と言っても鱗にも ねいろんな種類があります紹介していき ます [音楽] まずこ輪と言われているものこれがま皆様 が鱗と聞いて真っ先にイメージするもの ですね隣同士が重なるみたいにこう いっぱい生えているまお魚さんとかにも よく見られる鱗ですはいそして次エリと 言われているものま全体的に丸い形をした 鱗です丸い鱗もその名の通りです ねそして次しりと言われているもの後ろ 半分が状になっている鱗ですは
はい時計場 にななのでちょっと尖っている形の鱗です ねそして次降臨というものこれはですね もうめちゃめちゃ硬い鱗ですこ輪のように 1枚1枚がこう重なって分離して重って いるわけじゃなくってこう鱗同士がすごく 丈なんですよで繋がっているんですなので ま鎧みたいなものですこれらの鱗を持つ子 たちは肺魚って言われている子たちだっ たりザメとかシーラカスとかま現代を 生きる化石ま古代の魚と言われている子 たちがこの降臨という特別なね鱗を持って い ますそして最後にとわれいるものまこれは ざっくりとサメ肌ですまサメ肌のあれもね 鱗の種類に数えられますザラザラとしてい て種類によってもねそのザラザラ具合は 違いますがっていうものを純林と言います まこの5種類の中のどれなんだろうって 考えた時に皆様はどれだと思いますかり さんの鱗ってどの鱗に1番近いんでしょう この5種類の中 で あー3の鱗のイメージがある七林ですかね あトゲトゲトゲトゲしている鱗のイメージ があるとかはいはいはい激がある ならはいはい隣同士が重なるみたいに生え ているこ輪なんじゃないか とはあイメージとしては降臨硬い コはい林は非常に硬いとききを呼んでいる そうですねじゃそう考えたら4番も降臨な のかな個人的に私はですね あの降臨だったらいいなって思ったんです やっぱり古いお魚さんが持っている鱗て 特別な感じがするしこう強そうだ していうシンプルな理由で臨だったら めちゃくちゃかこになてロマンあるなって 思ったんです よそうなんですけどじゃあ元になっている 恋に似ているコって書いてありまんりさん はじゃこの恋は何りかと言う と よいしょこれなんですよ2番の エリこれが恋の鱗なんですよなのでコさん の鱗っていうのは結構丸いをしているん ですねって考えたらまりさんの鱗もエリな のか な え弱そう弱そうとか言う な [音楽] うね声のり確かに悪いあ素晴らしい確かに ね恋のりって丸い形の鱗してますね確かに あれはエリなわけなんですね じゃあそれが昨日に合ってるならまそうな
のかなて思いますかやっぱりじゃ鱗の役割 って具体的に何なん でしょう魚には鱗があ るっていうのはね皆様結構知識としては 知っていることだと思いますがじゃその鱗 って何のためにあるんです か防御力アップはいはいはい はいああつまれた時に逃げやすいようにと かねなるほどねそれもあるかもしれない です ね泳ぎやすくするためはいはいはいはい はい体を支える役目なるほどありがとう ございますままずねさっきも出して くださってましたじゃこの鱗のところにに ちょっと書いていっちゃうんですけど シンプルに防御力アップそれはね正解です 身を守る ため身を守るために鱗は役立っていますま 硬いのでね鱗触ったことのある方分かると 思うんですけど硬いのでま あの衝撃にもね何にもない生身よりかは 耐えてくれますし生虫などからね身を守る ことにもも繋がりますなので防御力アップ はね本当にその通りなん ですで次泳ぎやすくするためってさっき あのお話がありましたがこれもね正解です センサーの役割をし ます水流だったりとか他のお魚さんの気配 だったりとかそういうものをこの鱗で察知 して泳ぎやすくしているんですねなので あのお魚さん同士がすすごく群れてこう バーって魚群になって泳いでいる映像とか 見たことある水族館とかで見たことある よっていう虫さんはいらっしゃると思うん ですけどあああいう時にぶつからないのは この鱗がねしっかりとセンサーの役割をし ているっていうのも大きな要因だそう ですはいそして 次 えーこちらはです ね水分調節のためです 水分はいまあ海はね海水なので浸透圧と いうものがあったりとかしますねこで塩分 濃度をここでこう守ったりとか補ったりと かしていますこれがこの鱗がないと体中の 水分が抜けていってしまってとても海の中 ではねあの泳ぐことができなくなって しまうんですねそう意外に多機能なんです よ鱗というものはそしてこの最後が最後の もう1つあり ますそれ が栄の貯蔵のため ですそうこれ結構知らない虫さん いらっしゃるんじゃないですかね魚の鱗 って実はミネラルとかカルシウムが豊富に
含まれているんですなの でお魚さんたちは体内にま血液中にねこれ らの成分が少なくなると鱗からこの栄養を 補うことができるんです よじゃあ食べた方がいいのかそうなんです 実は鱗栄養がねあるんですよなのでま みんな結構生いじゃうとは思うんですけど 鱗からもね栄養摂取できますので機械が あったら食べてみて くださいそうそうていう鱗の役割を考えた 時にということは竜の鱗にも栄養の貯蔵を する機能があるかもしれないって思ったん ですよだ からつばさんをそんなにすることができ なくても鱗に貯蔵しているこう栄養で生き ながらえることができるんじゃないか とそ1枚1枚にすごいエネルギーがあるん じゃないか とじゃあ竜も食べたら美味しいそやてすぐ 食べようとするんだから皆様 は ねでも実際にりさんがいたらあのあれ でしょう ねラカされて薬とかに使われてそうな ぐらいすごい存在ですよねここまで見る だけでも ねここらこら狩りに行くな狩りに行く ななんかちょっと点と点が線で繋がって いる感じがしません か すごい無理やり結びつけてるのかもしれ ないです けどはいでここでも私は思ったんです蛇 さんいますねま うじの要素を持っている蛇さん彼らも水 さえ飲めれば数ヶ月飲み食いしなくてもま 食べなくても行き行きなえることができ ますなのでも蛇さんと同じようにこう エネルギーの消費量がねもしかしたら すごく少なく て少しのつばめで鱗にエネルギーを貯蔵し てそしていざという時は鱗から足りない 栄養分を補って最低限のエネルギーで行動 し空を 飛び活動することができていたのではない ですでしょう かすごく効率的な生き物だったのかもしれ ませ [音楽] ん完璧すぎます ねもしやり竜は平穏動物それねでも う平穏動物なんじゃないか な黄本動物である必要性あんまり感じませ んし ね空の上は寒そうでもそう寒そこでこの鱗
がもしかした役立っている可能性もあり ますよ海の中も冷たいですがお魚さんたち はね結構活発に活動できたりとかもします し ねね気を浴びないと動けない可能性もあり ます ねというわけでえ食生活を考えた時に鱗や 爪から見えてくるりさんも食の話でし たよいしょちょっと待ってください ねあと気になるところといえばさっき竜は 空を飛ぶというお話がありましたがまどう やって飛んでるんだろうとかどれぐらいの 速さで飛んでるんだろうって思いませんか 私もこれすごく気になってま竜が空を 飛べる理由はねあの伝説上の生き物だし何 でも竜巻になって空へ舞い上がるんだそう でまあんま深いことは考えない方がいいの かなって思ったんですけどどれぐらいのさ そで飛べるんだろうってやっぱ知りたい ですよ ねちょここでメモとこどれぐらいの速さ で竜はどれぐらいの速さで飛べるのか皆様 はどれぐらいの速さで飛べると思いますか なんか具体的にこうイメージつく乗り物と かあれ ば はははマッハ10と か絶対イメージないでしょ それ適当に行った でしょ戦闘機ぐらいZ機ぐらい めちゃめちゃ早いイメージですか やっぱり これ ねちょっと面白い考え方 がちょっと待ってください ねゆっくりだと落ちそう あーまそもそもねゆっくり飛んでたらもう シューンて落下していってしまうのでは ないかと 確かに確か にあの速さを保つというのはあれですから ね飛ぶ飛んだりとかまエネルギーの問題で 大事だったりしますもん ね これねちょっと面白いお話を見つけまし てなんでもこれが編成風というものが綺麗 になってくるんじゃないか と皆様編成風というものは授業の中でやっ たことがあるのではないでしょう か上空にに常に あるあの工場風と言われているものなん ですけども大体え軽度が軽度じゃない井戸 がおよそ35から65°の地域でこう西 から吹くいつも吹いている風のことです 編成風なので日本の上空や中国ま竜のね発
ととなった中国にも吹いている風になり ますでこの編成風というのが大体速さで いくとパワーでいくと秒速80m以上に なるんだそうですでこの秒速80mがどれ ぐらいかと言うと時速 300km皆様に身近な乗り物で例えると 新幹線並みの風なんだそうですつまりり さんはこれより遅いと時速30000km 以下だと編成風に邪魔をされて前に進む ことができないと流されてしまう とそうていうことを考えるとシンプルに 考えるとりさんは新幹線よりも早いま新 幹線と同じ ぐらいの速さで飛ぶことができると考えて いいかもしれませんね あの でこれもね新幹線でも色々あるじゃない ですかどれぐらいの速さで走るのか調べた ところ大体時速30000kmほどで走る のははやぶさとこまちだそうです皆様が よくイメージするのぞみとか270km ぐらいじゃなかったか なはやぶさとこまがどの辺を走っている新 幹線なのか私調べた時に見なかったなどこ なん だろう 東北新幹線だそう皆様東北の方を走って いる新幹線だそうですよはやぶさと小町 はへえすごいなじゃあもしはやぶさと小町 に乗る機会があっ たらあれですねこれぐらいの速さで竜は 飛んでるんだっていうイメージがつきます ね そういと同時に編成風ってこれぐらいの速 さで吹いてるんだっていうことも分かり ますね書いておき ましょう新幹線並みの早 さ 時速 300km はいつまりりさんは編成風を感が見ると新 幹線並の時速300km以上で飛んでいる と考えるのがいいかもしれませ んいやあすごい [音楽] なあで先ほども話題に出てましたね竜の髭 これは何の役割を持つのかっていうことを 次は考えていと思うんです けど髭でもね髭はシンプルに私 はだと思うんだけど皆様は何だと思います か言いそうになっちゃった 今あー風の流れを知るとかねはいはいはい まそうですよねおしゃれおしゃれで の人間ぐらいだと思いますけどね私 はそうですよねそう髭は多くの場合
レーダーセンサーとして使われて いる使われていることがほとんどほとんど ですもうファッションとしてねあの髭を 生やしたりするのは人間ぐらいのものだと 思っているので ねじゃここに書いておきましょう髭はに なっちゃった ひセンサーの役割をし ますえ先ほど 恋のね鱗魚の鱗が水流を感知したりとか するセンサーになるっていうお話があった と思うんですけど竜もこの髭によってもし かしたら編成風を感知して うまく飛んでいるのかもしれないし流を 感知したりとかするのかもしれないし もしくはつばさんが飛んでいる気配だっ たりとかま小鳥が飛んでいる気配という ものをあの察知しているのかもしれません ね生ずさんとかと同じ役割を果たしている のかもしれませ ん結構頑張って生きてるん だなんかこうやって掘り下げていくと龍も 頑張って生きてるんだなって言いたくなる 気持ちも分かりますはいというわけでここ まで竜について少し考えてきましたが ちょっとまとめましょうかこれをせっかく なので ねそうだ なえでは本日のまとめ ですえ竜の 生体これで本当に違ったらりさんに申し訳 ないですけど ねえーそうだな竜の生態まずどういう風に まとめていくためえ角は は縄張り争いのためかもしれ ないじゃ角の用途 から縄張り争い をする可能性が ある え時速300km でkm以上で走る走るじゃない 飛ぶ以上で 飛ぶ そして うんとあと何だったかな 肉食歯の形 から 葉っぱの歯になっちゃいました歯の形から 肉食かもしれ ないそしてつばめが大好物かもしれ ない あとは鱗 は栄養を貯蔵する役割りが ある髭 で餌
や気流 を するとろでしょうかい よいしょ竜の生体ジャジャじん角の途から ナバに争をする可能性がある時速 300km以上で飛ぶえ歯の形から肉食だ と考えられるつばめが鉱物かもしれない鱗 は栄養の貯蔵の役割を果たしているかも しれないえそして髭で餌や気流を感知する 審査の役割を果たしているかもしれない こんなところでしょう か他にも何かあったっけ こう考えるとかなり身近な生き物さんに 感じますね竜 もサイズねサイズかサイズの元になる資料 何でしょう [音楽] ねあ目は何かあるのかしら目ねうさぎさん の目 うさぎさんに似ている目を持つとされてい ましたねでうさぎさんに似ている目を持っ ているということは直動物の目を持って いるということなので えっと えとそうだなちょっと待ってください ねそうか目ね目についてはあんまり考えて なかったですねま肉食動物と装飾動物では 見える範囲がねちょっと違うというのは皆 様もしかしたら知ってるかもしれませんが 私うまく書けるか な資料がないので突発で書くんです けど えっとじゃこここれが肉食肉食の動物さん の目だとしましょうこれとら ね でじゃあおう さんいやこれはうさぎさんにしよう ちゃんと目がねうさぎさんにだって言っ てる からはいで考えた時 にの動物さんって目がね前についてるん ですよなので目が前についている動物さん の視界は大体180°これ ぐらいこんな感じ大体ですよこれざっくり ね大体こんな感じでうさぎさんとか馬さん とか多くの装飾動物さんは目が横について ますよねま今これちょっとこれ横に書く べきだったかな今ちょっと正面で書い ちゃったんですけど横にについてると視野 が広がりますこんな感じでなんで3ほぼ 360°見ることができ ますよいしょなのでま竜がうさぎさんに似 た目を持っているという風に考えても龍 ってうん目が前についているイメージって あんまりないですよねこれは本当実際に竜
を見た時に目の位置がどこにあるかで 変わってくると思うんですけどうさぎさん のにの目を持っているんだとしたらま 360°近く見えるのかもしれないしまよ あらゆる伝承によく記述されているように 割と横目に目がついてるんだとしたら肉食 恐竜肉食動物さんですしね肉食動物さんだ とされていますしで考えるんだとしたら これぐらいしかもしかしたら見えないのか もしれないです ね視界は [笑い] ねなからでも 飾りなんか竜の飾りとか書物を見ると うーん横向きに見るとやっぱこういう風に 目が前につい前じゃないや横についている 感じはします けど結構なんかこうこういうなんだろうな うんま肉食動物さんと同じ目のつき方をし ているイラストが多い気はしますね うんねそうなるとつばめさんをハトするの も結構至難の技だった可能性もありますも 体が大きいとなると なおさら うんで も目 が目の代わりにこの髭があ るっていうことを考えたら困らなかった 可能性もありますねまつばめさんが飛んで いるこの気配ま小鳥さんが飛んでいる気流 の乱れみたいな空気の乱れみたいなのこの 髭ですごく敏感に察知してこっちらキゅて 言って起動を変えて爪でガシって捕食でき た可能性もありますなのでまあんまり目は メインに使われるものじゃなかったこと なかったのかもしれない うんね竜巻を起こして妨害している可能性 もありますし ねそうでうに似ている目だというのであれ ばうさぎさんはね目が悪いんですよすごく ま視野は広いけどうさぎの目はあの全然 見えていないので確か0.05からどれ ぐらいやったかな 0.2とかまでも1は絶対になかったはず なんですようさぎさんの視力って0.1と かだったかななので竜も目に頼らずに髭で こう狩をしていたと考えるのが妥当かも しれませんそうもう目は当てにしてないん じゃないかなあくまで空を飛ぶ時の目安 みたいなものかもしれないし なぜうさぎの目を選んでしまったのか うーん鬼説もありますからねでも鬼だと なかなか ちょっと考察もしづらいわからないです もんね鬼の目ってどんな目って言われても
え鋭いことしかわからないって思いますし ね ということでね以上がえ今持っている情報 で考える竜の生態でした本当に竜がか龍の 髭が飾りの場合もあるかもしれませんが 大真面目にこういうことを考えてみるのも 面白いものですね皆様もたくさん一緒に 考えてくださってありがとうございまし た でもかっこいいよねやっぱ竜という存在は ね こうドラゴンって結構演技の悪いというか 西洋ではねいいイメージはないんですけど も龍となるとね とても演技のいい動物だとされていますの で動物ま動物だとされていますのでね皆様 も是非今回2024年竜モチーフの何かが あったら身につけてみる とこう運気がね上がったりとか竜のように 登っていったりとかするかもしれません ねでもそもそも竜とドラゴンって全く別の ものらしいですから ね ね ドラゴンが巻きついた剣のキー ホルダーそれ はシルバーのねキーホルダー修学旅行先と かに売ってるやつですよ ねいいんじゃないですか なんかで2024年黒歴史企画があったら 是非お写真送って くださいなんであれどこでも見かけるん だろう本当ですねどんなお土産屋さんでも ありますもんねあの剣の竜のキーホルダー 竜の巻きついたドラゴンが巻きついた剣の キーホルダーなんでなんだろうねあれの 発症が気になります ねというわけで2024年1番最初の配信 から皆様たくさんコメントや盛り上げお話 してくださってありがとうございました 寒いが続きますが皆様も体調にはお気を つけてえ1年を過ごしていき ましょうというわけでね本日の私の配信は この辺りで終わりになります次の配信は1 月4日ですね夜22時だったかな21時か 22時どちらかになりますちょっと待って 今見ますねスケジュール私はいつも22時 の女だからたまに21で1時で入れたりと かするとあれって焦ったりするんですああ 焦りました21時でした危なかったですね え1月4日の21時からになりますので 是非遊びに来ていただけると嬉しいです よろしくお願いいたし ます本日も皆様お付き合いくださいまして ありがとうございまし
た2024年もどうぞよろしくお願い いたしますあのTwitterもいX そしてコミュニティの方でもねそして メンバーシップのコミュニティの方でもね それぞれ違う年賀状がね1枚ずつ投稿され ていますので是非チェックしていただける と嬉しい ですで は長らくお付き合いくださいまして ありがとうございました2024年も どうぞよろしくお願いいたします本日の 授業はここまでです皆様より道もないよう にちゃんとしっかりと温かくしてお帰り くださいお疲れ様でしたごきげん ようまタジさんも皆様にごきげんようし ましょう ねではごきげんよう皆様お疲れ様でし [音楽] た [音楽] [音楽] JA [音楽]
22件のコメント
明けましておめでとうございます!
空想の生き物の生態考察、考えれば考えるほど楽しくなりますね!
他の生き物の知識も得ることができる新年1発目に相応しい配信をありがとう!
そして今年もよろしくお願いします!🐜
こういう架空の生き物の生態考察すこ
偶然かもしれませんが噛み合う要素があると昔の人も色々考えたのかなとワクワクしますね
次回も楽しみにしてます!
あけましておめでとうございます
新年のピノ様の配信はやはりぴのらぼですね!
画面も色々凝った作りで楽しかったです!
龍の生態を読み解いていくと中々かわいい存在で面白かったです
20:08
新幹線より速い速度で自在に空を飛べて牛・虎・兎の部位を持つのに干支の競争でそれらに負けた龍さん意外とポンコツ?
生態考察とっても面白いぴのらぼでした!
ピノ様の生物の知識が次々と繋がり考察広がっていくの面白い!
あと踊るたつじゃがさんがとても好きw
新年といえば干支のぴのらぼ!🐉🎍
龍がいつごろ伝わってきたのかから始まる伝承生物ならではの考察とても楽しかったです!
空想のように見えても、なんらか空想のきっかけはあったはずだと思うので、こうやって現実の生き物になぞらえて可能性の高い説を考えてくださるぴのらぼのスタイルとても好きです!
ピノ様のイラストも全体的にレベルが上がってて、特に辰のイラストはどちらもカッコよかったです。
クジラがプランクトンを大量に食べてあんなに大きくなるように、龍が食べるものが小さいツバメというのもそんなに荒唐無稽ではないなと思います。要は数がたくさんいればいいわけで……昔はツバメが大発生して困ったから、それを食べる生き物を考えた、みたいなことがあったのかもしれませんね。
学びも多いし一緒にみんなで考える時間も楽しいしぴのらぼは最高だなあ!
今年も一年どうぞよろしくお願いいたします!
とても美しい ありがとう 愛してる カルロ ピノ🐜🐜🐜🐜🐜
新春ぴのらぼお疲れ様でした。
知らない事を知れるのは楽しいですね
ピノ様、あらためて明けましておめでとうございます!🎍
新年最初の配信ありがとうございました!今年もよろしくお願いします!
やっぱり“ぴのらぼ”面白くてめっちゃ好きです
空想上の生物である龍🐉も、持っている動物の特徴を紐解いて考えていくことでちょっとあり得そうな身近に感じられる生物として見られるのは面白い観点でした
ところで、哺乳類、爬虫類、鳥類、おまけに貝(?)の特徴を持ってる龍🐉って卵生と胎生どっちなんでしょうね?
あけましておめでとうございますピノ様🐜
干支ぴのらぼを見ると新年の始まりを感じますね
実在する資料から龍の生態を考えていくのが面白かったです!
2024年初配信お疲れ様でした!
辰っさんの知識ためになりました。
空想上の生き物といえどもとになるものがいて、
そこから生態を考察されているのおもしろかったです。
私が、こういう竜ではなく龍を最初にみたのはまちがいなく日本昔話のぼうやを乗せた竜です。
あれのおかげでえらい胴体が長い印象がありますね。
配信お疲れ様でした!🐜
サムネかわいい!
ぴのらぼとっても楽しかったです!
龍についてすごい勉強になりました!
楽しそうにお話してるピノ先生かわいかったです!
27:11 龍の食性を考える方法
あけましておめでとうございます!うーん、やはりぴのらぼは、いいぞ…最高だ。
龍の考察、とても興味深かったです。速度とかはなるほどなーと思いました。着眼点すばらしい!
あとからじゃがさんがとてつもなく強そうになってて恐れおののきました。
新年あけましてのぴのらぼ大変勉強になりました!
龍!と漠然と憶えていると知らなかった面も、イラストが添えられ解りやすく知れて楽しかったです
こうして、現代で知っているからこその空想とも言える部分を考察していくのは、
昔の文献や伝承はなぜこうなったのかという事も知れて面白いですよね
本年もどうぞよろしくお願いいたします🎍
🐉
虫の字は生きるものの概念を表す蟲の略字なだけに、辰の虫と書いて蜃は九似に通じる所があり…
しん(蜃)はみずち(蜃)とも読みますし、より現代寄りな竜イメージなみずち(蛟)になった経緯になにかありそうですよね🐲
また、蜃気楼はひょっとしたら…蜃気楼を見せて渡り鳥のツバメさんが来るのを待つ狩猟の仕方かもしれないですから、
空から魚とかが降ってきたら、それはどこかに沢山のツバメさんごと空に巻き上げた蜃がいたのかもしれませんね🌪
空想生物を考察する楽しさ!
新年初ぴのらぼとても楽しく面白かった!
久しぶりのぴのらぼ、とても楽しかったです!
34:21 龍の下半身は鱗が逆
鱗は身を守るための物というイメージが強いですが、長い下半身だけそれが逆に生えているのは、長すぎて気を回せない背後からの攻撃に備えてのことなのかも知れませんね。
45:09 鱗の役割:センサー
知りませんでした!体の横のライン状の鱗といえばアジのトゲトゲした鱗を思い出しましたが、あれはまた別物なんですね。
(焼きアジでも食べるの痛いから剥がす部分)
46:49 鱗の役割:栄養貯蔵
人間もカルシウム不足だと骨からカルシウムが溶け出して骨がスカスカになるそうですが、魚も鱗から栄養状態がわかるんですかね?
となると、鱗がしっかりした個体の方がおいしい……?
51:24 どうやって飛ぶのか
偏西風の話と絡めてですが、体がサイズのわりに軽い or 空気より軽い気体を体内に溜めているなどで浮いているのかも知れません。
時速300km以上で飛ぶという考察もありましたが、逆に
「偏西風などの上空の強い恒常風に乗って浮いているから結果的に飛んでるように見えるが、それらの風に逆らって自力で移動することはほぼできない」
なども面白いかもしれません。
その場合、ヒゲは恒常風の流れを読むために大切なセンサーになってそうですね。
ちなみに、ICOというゲームには上記イメージにやや近いタイプのボスが出てきて面白いです。
他には「ブレス・オブ・ファイア」というRPGには多種多様な解釈のドラゴンが出てきます。
一般的な西洋ドラゴン、ファンタジーでよくある竜人、岩の塊のような竜、サイとカバを足して割ったような竜、植物のような竜……
生物としてどう解釈するのかも楽しい作品です。
ピノさんの配信いつもクオリティ高くて凄い
明けましておめでとう。
日本で龍はワニ鮫の事だと言われる。古代の日本でニホン入江鰐の化石が見付かっている。鰐は角の生えた蛇の異説もあり。頭に二つの突起物の生えた海蛇やウツボは沖縄や鹿児島に実際にいる。
新年ぴのらぼだー!辰じゃがさんも新年から元気そうでなにより
ぴのらぼとても好きなので嬉しいです!
今回は龍さんということで、いろんな作品や漫画などで目にすることはあれど、詳細は意外と知らないため、興味深い内容ばかりでした。
様々な伝説から生態を紐解いていくのが、謎解きみたいで楽しかったです!鱗の役割も初めて知りました。
やっぱりぴのらぼは面白い!
新年早々楽しいひと時をありがとうございました!