ご視聴ありがとうございます!
今回は『デュエル・マスターズ』について解説しました。

ぜひ皆さんの体験談も聞かせてください!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!

#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム

■おすすめの動画
【どうして…】バーチャ没落の歴史

【壮絶】”デジモン”涙の衰退の歴史

【裏切りの歴史】メタルギアの栄枯盛衰

【衝撃】”妖怪ウォッチ”がオワコン化した末路

【運営酷すぎ】”ミリオンアーサー”がサ終する歴史

【衝撃】”白猫プロジェクト”衰退の歴史

■使用素材
https://pixabay.com/ja/videos/
https://mixkit.co/free-stock-video/
https://stock.adobe.com/jp/free
https://www.ac-illust.com/
https://www.photo-ac.com/
https://jp.freepik.com/

■著作権について
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

30件のコメント

  1. 〈次何見るか迷ったらおすすめの動画〉
    【どうして…】バーチャ没落の歴史
    https://youtu.be/tPXanh9r1kY

    【壮絶】"デジモン"涙の衰退の歴史
    https://youtu.be/CnDF9AixN1U

    【裏切りの歴史】メタルギアの栄枯盛衰
    https://youtu.be/_H7nXer2U7c

    【衝撃】”妖怪ウォッチ”がオワコン化した末路
    https://youtu.be/5wtIdb3LB7M

    【運営酷すぎ】”ミリオンアーサー”がサ終する歴史
    https://youtu.be/-aWqKMIrqwQ?si=iTJVuKU3cat_7Jic

    【衝撃】”白猫プロジェクト”衰退の歴史
    https://youtu.be/N_zSLypueXs

  2. ジョー編で止めて最近復帰した勢だけど衰退より新規や復帰が増えた印象が強いです。再録も昔より多いし、大会も偏りはあるけど色んなデッキタイプがいて楽しい!開発部デッキのおかげで買ってすぐ強いデッキで遊べたりするので昔より参入しやすくなってるなって感じてます。

  3. 復帰勢だけどまあそれなりに楽しめてる
    ルールも他と比べたら比較的わかりやすいし、始めるだけなら1000円弱で済むから結構公式は上手くやってんじゃないかと思う

  4. DMってどちらかというと広告展開が弱いのがあるけど
    それでも国内シェアなら未だに現役のように思えるが違うんかな?

  5. キューブや捲りといったガチャデッキはデュエマ特有の強みだと思ってる

    デュエマから遊戯王に移行してまず思ったのは「カード安くない!?」だし、なんとかして欲しいなぁ

  6. でもどこのカードショップ行っても小中学生あたりの年齢層は基本的にみんなデュエマやってるイメージあるなぁ

  7. そもそもコロコロ連載されてるものだし遊戯王みたいにジャンプに掲載されているようなダークでカッコいい感じではなく、じーさんやケシカスくんみたいなギャグ漫画よりだしね。

  8. 鬼タイムにならないように切札ジョーが考えてたけど、なぜか普通に鬼札アバク発動させてた。いっそのことアバクのデッキを0にする勝ち方が良かったかな?

  9. 長文失礼
    マジではやってないけど1デュエマプレイヤーとしてサムネに文句を言わせて貰うわ(動画見てない)
    1、デュエマ以外のトレカも現代の方が物価も高いし始めるのも金がかかるだろ
    2、金がかかるのは分かる、4枚買うのに掛かる金がSwitchに匹敵する事もあったけど今そのカードを揃えるのに半額も掛からないから今更動画出しても昔の事掘り下げてるだけどしか思わない
    3、絶望神サガがクソだったのは本当。情報公開時からヤバいって言われたのにエラッタも無しで一年経ってないのに殿堂入り(1枚しか使えない)はアホ過ぎる
    4、デュエプレはまぁ…みたいな立ち位置だと思う全てが昔のカードの後追いだととっくにサ終してると思うけどコラボの要素の殆どが課金オンリーなのはコラボ目当てで始めた人は直ぐに辞めるとは思った
    現代風の調整や新規カード、コラボデッキ(トレーディングのカードを実物で売る)無かったらとっくに死んでるとは思う

  10. カードが高いって大人でも結構引っかかるからなぁ
    その分再録が強いんだけどそれも自分のカード資産の暴落と同じでもあるし
    ブラックボックスアドレナリンパックに絵違いトレジャーとか
    楽しませようとしてくれる要素は良いのばっかりだからそれは他のTCGも真似して欲しいね

  11. デュエマはコンテンツ力が他と比べて弱いのが色々な問題の原因なのかなと思います。デュエマはアニメ、漫画の面白さというよりもコロコロで大々的に宣伝してたり、ルールがわかりやすくて面白いから伸びたと思っているので、キャラクターコンテンツとして弱いんですよね。だからこそコロコロが無いし、原作もさほど知名度がある訳でもない海外で通用するはずがないんですよね。また、キャラ人気があまり無いということは、販促アニメ等で○○が使っていたカードだからという理由で、カードを手に入れる人が少ないんですよね。競技化を推し進めていた事もあり、対戦以外の楽しみ方が軽んじられてたというのもあると思います。
    また、再録を豪華にする、同じカードを色々なレアリティで収録する等他のカードゲームが何年も前からやっていた施策をユーザーに指摘されてから今更やるという後手後手っぷりも駄目な所だと思います。

  12. カードゲーマーなんてのは毎日もう終わりだよこのゲームとか言ってSNSで文句垂れてるだけの集団だからね
    プレイヤーが環境に文句垂れてる間は大丈夫でしょ

  13. ちな売り上げだけで言ったら遊戯王は昨年比77%デュエマは102%だからまだいい部類
    大元のシェアが限定されてる時点でデュエマの方が少ないけど
    そんなこと言ったらZ/X。。。

  14. 善良ユーザーが萎えるクズか・・・こういう愉快犯や不正者って遊戯王に多いイメージ。
    あと、デュエマではvaultとかそのへんのヘラヘラしたやつらが動画でいったような悪態をついてくるのを見た

  15. デュエマはデッキ作るのは遊戯王よりすき、これを使いたいからこういうデッキを組んでみたいとか結構思っちゃう

  16. 小学生の時、買ってたけど発売期間が短すぎて追えなくなって辞めたなー
    今もそうだから、買ってみたいけど買わないなー

  17. 10数年間デュエマやってたけど、最近辞めた者です。
    全てこの動画主さんの言う通りですが、海外展開の失敗の1つはボルバルマスターズのせいですね…

  18. 衰退→元の売り上げ近くまで戻る→衰退を繰り返してるから、リンクショックみたいに一気に売り上げ減ったりはしない代わりに特に増えることもないっていうある意味一番悲しい道を突き進んでる

  19. ぶっちゃけ旧枠でも戦えるバランスにしてほしいもんだ
    遊戯王ほどじゃないがクソチートばっかりで懐古勢はクラシックしか参戦出来ない

Leave A Reply