東京むさしのクリニック院長の内科医のドクターハッシーこと橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。現役医師の視点で医学的根拠に基づいて健康やヘルスケア、予防医学や医療知識を解説しています。今回は高齢者と介護と認知症です。初期症状や原因、予防、治療法を学んで下さい。

【新商品発売開始!】
内科医橋本将吉が直々に開発した「乳酸菌V28」が販売開始!
乳酸菌500億個、食物繊維3000mg、ビタミンミネラルを含んだりんご酢風味の粉末ドリンクになっております。
栄養補助食品として是非お試しください。
購入は下記リンクから↓↓↓
https://eccart.hashimotomasayoshi.co.jp/lp?u=v28

【ドクターハッシーからの大切なメッセージ】
ご覧いただきありがとうございます。ドクターハッシー(内科医 橋本将吉/ハシモトマサヨシ)は「関わる人が元気になる活動をする」を使命として活動しています。下記より興味のあるものをクリックして下さい。

✅ハシモトマサヨシ お勧め度★★★
「全ての人に、健康で幸せな毎日を」を目標に、視聴者の方から頂いた意見を元に、本当に身体に良い商品を医師の視点で開発しています。ブランド名はその名も「ハシモトマサヨシ」。現役医師が心の底からお勧めするドクターズ商品をお楽しみ頂けましたら幸いです。
https://eccart.hashimotomasayoshi.co.jp/lp?u=v28

✅ヘルスケアアカデミー お勧め度★★★
「全ての人に、健康で幸せな毎日を」を目標に、健康について学べる世界初のサービスです。定期コンテンツの配信の他、様々な科の現役医師による定期セミナーが毎週金曜日に受講できます。楽しく正しく健康維持をしたい方は、是非下記リンクをご覧ください。
https://healthcare-academy.co.jp/

✅書籍やSNS お勧め度★★
書籍やSNSなど、様々な方法で健康に関する話題を発信しています。普段から健康情報を手に入れたい方は、下記リンクよりフォローをお願いします。
https://lit.link/drhassie

✅株式会社ラフセル ※事業者の方
ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)は「関わる人が元気になる活動をする」を使命として活動しております。講演、出版、監修、取材、タイアップ、商品開発、商品紹介、事業提携、コンサルティング、事業のご相談等、心よりお待ちしております。
https://li-fe.co.jp/contact/health/

✅スタジオレンズ株式会社(リーフェグループ) ※事業者の方
動画制作、チャンネルのコンセプト設計や立ち上げ、運用コンサルティング、映像制作代行など、動画制作事業に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。
https://studio-lens.com/

✅医学生道場 ※医学生さんとその親御様
医学生道場は医学生のための個別指導塾です。
https://igakuseidojo.com/

✅東京むさしのクリニック
橋本将吉が院長を務める東京むさしのクリニックは、老人ホームにご入居中の高齢者の方の為の訪問診療専門クリニックです。お問い合わせは全て下記HPよりお願い致します。
http://musashino-clinic.tokyo/

最後までご覧頂きありがとうございます。関わってくれた方が元気になるような活動をして参ります。今日も明日も、あなたに素敵な日が訪れますように。

橋本将吉

〇本動画の参考文献をご紹介します。
①認知症疾患診療ガイドライン2017
日本の医療現場で一般的に使用されている認知症疾患に関する診療ガイドラインです。日本神経学会の公式HPにて公開されています。
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html
②Dementia prevention, intervention, and care(Livingston et al., 2017 The Lancet. 390(10113):2673-2734)
認知症の予防や介入の仕方、そしてケアについての文献です。The Lancetの公式HPにて公開されています。
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(17)31363-6/fulltext
③Preventing Cognitive Decline and Dementia(National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine, 2017, National Academies Press,)
認知機能の低下と認知症の予防についての文献です。アメリカ合衆国の学術機関である全米アカデミーズ(The National Academies)にて公開されています。
https://nap.nationalacademies.org/catalog/24782/preventing-cognitive-decline-and-dementia-a-way-forward
●関連動画
①99%の医者が話せなかった、認知症の本当の原因を暴露します。(認知症,介護,高齢者)

②高齢者クリニックの院長ですが、認知症の患者にムカつく理由を正直に話します。

③【これをやったら認知症】認知症になる人が必ずやってしまっている習慣5選を、高齢者クリニックの院長が解説します。

※動画の内容はあくまで一般論となります。人の身体は驚くほど千差万別です。動画の内容には格別の注意を払っておりますが、個別の事情に対応できるほどの優れたものでは御座いません…。利用した場合に何らかの損害が発生した場合であっても一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

#高齢者
#介護
#認知症

48件のコメント

  1. 【ドクターハッシーからの大切なメッセージ】
    ご覧いただきありがとうございます。ドクターハッシー(内科医 橋本将吉/ハシモトマサヨシ)は「関わる人が元気になる活動をする」を使命として活動しています。下記より興味のあるものをクリックして下さい。

    ✅ハシモトマサヨシ(乳酸菌V28) お勧め度★★★
    「全ての人に、健康で幸せな毎日を」を目標に、視聴者の方から頂いた意見を元に、本当に身体に良い商品を医師の視点で開発しています。ブランド名はその名も「ハシモトマサヨシ」。現役医師が心の底からお勧めするドクターズ商品をお楽しみ頂けましたら幸いです。
    https://eccart.hashimotomasayoshi.co.jp/lp?u=v28

    ✅ヘルスケアアカデミー お勧め度★★★
    「全ての人に、健康で幸せな毎日を」を目標に、健康について学べる世界初のサービスです。定期コンテンツの配信の他、様々な科の現役医師による定期セミナーが毎週金曜日に受講できます。楽しく正しく健康維持をしたい方は、是非下記リンクをご覧ください。
    https://healthcare-academy.co.jp/

    ✅書籍やSNS お勧め度★★
    書籍やSNSなど、様々な方法で健康に関する話題を発信しています。普段から健康情報を手に入れたい方は、下記リンクよりフォローをお願いします。
    https://lit.link/drhassie

    ✅株式会社ラフセル ※事業者の方
    ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)は「関わる人が元気になる活動をする」を使命として活動しております。講演、出版、監修、取材、タイアップ、商品開発、商品紹介、事業提携、コンサルティング、事業のご相談等、心よりお待ちしております。
    https://li-fe.co.jp/contact/health/

    ✅スタジオレンズ株式会社(リーフェグループ) ※事業者の方
    動画制作、チャンネルのコンセプト設計や立ち上げ、運用コンサルティング、映像制作代行など、動画制作事業に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。
    https://studio-lens.com/

    ✅医学生道場 ※医学生さんとその親御様
    医学生道場は医学生のための個別指導塾です。
    https://igakuseidojo.com/

    ✅東京むさしのクリニック
    橋本将吉が院長を務める東京むさしのクリニックは、老人ホームにご入居中の高齢者の方の為の訪問診療専門クリニックです。お問い合わせは全て下記HPよりお願い致します。
    http://musashino-clinic.tokyo/

    最後までご覧頂きありがとうございます。関わってくれた方が元気になるような活動をして参ります。今日も明日も、あなたに素敵な日が訪れますように。

    橋本将吉

  2. 友人のお母さまが長らく認知症で大変なことをつぶさに聞きます。自分も含めいつどうなるかわかりませんが、正しい知識をもとに対応していきたいです。いつもためにあるお話、ありがとうございます。炎上なんてクソくらえ!ハッシー先生のお話を忘れないように医学の知識を少しずつ積み上げていきたいと思います。

  3. 早く知ってれば、早く気がついていれば…。確かにそうですよね。なった人も介護する人も辛い。みんな辛くなる。そうならないようにしたい。ハッシー先生、自分頑張るよ。

  4. この動画、この前の動画をみて誤解された方に届いてほしい!ただ認知症の介護はするなって言っているわけじゃないんです。ハッシー先生もっと早くこの動画出してほしかった・・・

  5. お疲れ様でした 勉強になりました! 僕の場合「恵まれていたな」、と思います。ケアマネさんの提案で救われた、と今感じています。僕も潰れる所だったんだな、って観ていて思いました。

  6. 先生ありがとうございました😭
    ここに、詳しく書きたくないので、いつかお手紙で書きます🥹

    正直、今、精神的に凄く辛くて、頓服飲みまくってます…

    いつか前向きになれたらいいな…
    おやすみなさい☺️💕✨

  7. 認知症介護の話になると気持ちが沈みます。近い将来、自分自身が認知症になるであろう。その時、介護してくださる皆さんに迷惑をかけてしまうんだろうな。でも、自分ではわからない状態。出来るだけその時が遠いように努力できるかしら。

  8. 防げるタイプの認知症なら、まだ遅くはないし、どの認知症でも自分や身内が知識を予めもち、早期発見できたらいいなと思います。検査に行くことは私は正直こわいけど(家族や自分自身があやしいとき)でもそのあとに違いがでるならせっかく先生から学んだこと、忘れずにおぼえておき勇気をもって検査にいきたいと思います。

  9. デイサービス勤め…

    介護職をしています。
    御利用者サマのほとんどが認知症です。
    実父は脳梗塞からの重度の認知症で入院中。
    実母も介護3認知症、車椅子生活。

    進歩する現代の医学で
    どうか認知症改善薬が生み出せますように…

    この現状…長生きするのがこわくなる😢

  10. お姑さんの介護は本当に大変でした。私は難病持ちだからなおさら大変でした。家族は旦那位しか助けてくれなくて旦那は昼間いないから私が全部見なければいけない状態でした。で、入居が決まって今はお互いに幸せになりました。本当に施設の皆様のおかげです。本当にありがとうございます🙏私は今はちょこちょこお姑さんの施設を旦那と行って部屋も見れました。キレイでした🤗私も今は難病のリハビリを頑張ってます。リハビリして生きている意味があります‼️夢ですいつか1本杖でお姑さんの所に行ってもっと話をしたいです。色々なところにも行きたいですショッピングとかしたいです。普通に買い物したいです。日常で出来ない事を1人でしたいです❗️夢です❗️頑張ります‼️

  11. 気づけば自分の周りは年寄りばかり。そうだよな母が80だからその姉妹も80を超えている。ちょっと会わないうちに、歩けなくなった、物忘れが増えた、トイレが間に合わないという話を従兄弟としている自分がいる。脳ドック連れて行きな。嫌がるのよ。まさに今日の動画の通り。
    介護は出来れば、人に任せろと私も思う。でも自分の親となるとついつい面倒を見てしまう、その反面親子だからぶつかり合う、奥の深い問題である

  12. 90歳以上なんて珍しくない。100歳超えてる人もちらほら👍凄い世の中。昨日食べた物を聞かれてキムチの名前が出てこなくて冷蔵庫を確認しました。どうしようかと思いました。😱

  13. 貴重なお話しありがとうございました。先生の絵がわかりやすく、すごく理解が進みました!

  14. 先生、認知症についてたくさん種類があることにビックリしました😌
    実母の認知症は、まだマシなのかなぁ…と思いました😅私も頑張り過ぎないで自分を大事にしたいと思いました😄
    でも、なかなか思うようにはいかないですけどね…😓
    今日もありがとうございました😌

  15. ハッシー先生。
    今夜のテーマ、とても深いです。
    そのぶん、とても詳しく教えていただいて、本当にありがとうございました!
    私事で、申し訳ありませんが、
    私の亡くなった父が、糖尿病と、後の方は、パーキンソン病で症状が出だした時、私もその当時、体調が弱く壊していたので、これから先どうなるんだろう?共倒れになったらどうしよう?とかいろいろ考えた時期がありました。
    地域の包括センターなどにお世話になってはいましたが本人が、人のお世話になるのを嫌がって、ヘルパーさんもつけられずで看護師さんのみ、シブシブ受け入れてくれました。
    父親本人も日々頑張ってくれていましたが、でも、ベッドから本人が落ちて看護師さんが入院の手配をしてくださり、病院から施設への流れの中で、父が施設に入ることを嫌がったら…と思っていましたが、私の身体を思ってか、何も言わずに入ってくれました。
    父が、一人部屋で寝ていると見えない者が見えるけど、そんなの薬の副作用や!って受け流してくれていましたが、今回のハッシー先生の学びでそうだっんだな!とわかりました!
    又、これからも将来、私だけではなく、誰にでももしかしたら?なる?可能性があるかも?の世界なので、
    本当に詳しく教えていただきありがとうございました❗️
    又、復習して知識にしていきたいと思います。
    私事、長文、失礼しました。
    これからも、素晴らしい学び、よろしくお願いします🙇‼️

  16. 母が寝たきりなうえに高血圧・糖尿病など病気フルコース、父も認知症のため、仕事しながら両親の介護をしている独身です。
    そんな中、先日私は乳ガンの診断を受けました。
    1月下旬に入院・手術予定です。
    ただただショックで悲しくて、来月には片胸失う辛い精神状態の中で両親の介護と仕事に追われる毎日に、時々やりきれない気持ちが湧いてきます(´・ω・)
    ハッシー先生の動画は、今まで両親の介護と健康のためにと思って拝見していましたが、今後は自分自身のためにもしっかり拝見して学んでいこうと思いました。
    とりあえず今は温活頑張っています。
    病気に負けず元気に過ごしていけるように、これからもハッシー先生の動画を楽しみにしています(*^^*)

  17. 4つの種類の認知症について、とても勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m✨大切なお話もハッシー先生が言って下さって救われる方々が大勢いらっしゃると思います✨
    介護で大変な作業の一つが入浴介助だと思います。介護職の方がセクハラ受けながらおじいちゃんの身体をゴシゴシ洗ってあげてる動画を見たことがあります。大変な重労働です。私もうつ病で入浴が負担です。市販のボディソープは大抵うるおい成分で流してもヌメリ感が残り、一緒に垢も残ってそうなのでせっせとこすらないと洗った気になりません。そこで入浴剤で、撫でるだけで垢が取れる入浴剤ってあったら良いと思いませんか❓私だけでしょうか。皆さんヌメヌメするやつがいいんでしょうか🤔

  18. 高齢の母親と同居しています。今は介護無く生活出来ていますが、いつか介護する日が来るかと思うと正直とても不安です😔
    私がメンタル弱すぎるのか?ストレスや不安で通院中🏥、抗不安薬飲んでます💊
    私が後継なんだから、責任持って最期まで母親を見るべきだと思っているし、周りの人達もきっとそう思っているかと思います。時にはやっぱり実の母と娘なので、わがままになり、イライラすることもあります。
    でも、ハッシー先生のお話を聞いて、自分も大切にして無理しなくてもいいのかな?って思えました。もし介護の生活が始まったとしても、兄や姉にも助けを求めて、頑張り過ぎないでいこうと思います。ハッシー先生、今日もありがとうございました🙇‍♀️

  19. 脳血管性認知症はそもそも糖尿病やメタボや高血圧などの生活習慣病が起因だと思うので、怠惰であったり欺瞞であったり精神的に弱い人間であるケースが多いんじゃないかと思うので、予防も罹患してからの対策もかなり難しいです

    私の父の場合、14年以上前から理屈も対策も言いつづけましたが改善することなく病気の悪化を止められませんでした

    そして認知症になってからも、欺瞞による自己防衛という性質がとんでもなく厄介で認知症と相性が良くて
    こちらが全力介護を行わなければ生存が無理な状態です
    他人に全力で甘え、迷惑かけるね‥と言いつつお礼も言わないし改善もこちらの提案も取り組む気がなく他責で時々他人事のように懺悔をして気持ち良くなるだけでやることやらず
    翌日また同じ1日が始まります

    ここまで来ちゃったのは本人の性質だけじゃなく、私以外の家族が父の健康に対してほとんど無関心でした
    父が実際こうなるまで私は神経質扱いまでされていました

    ここに至るまでハッキリ言ってどうしようもなかったです

  20. 認知症にも種類が色々あるのですね。とても勉強になりました。ゴミがたまる認知症と血管が詰まって栄養がいかなくなる認知症、どちらも怖いです😢知識と予防大事ですね。自分を大切に、自分は一人しかいないもんね😊

  21. ハッシー先生、スタッフの方々、こんばんは。お疲れ様です。
    今日もライブでは観れませんでした。
    今、アーカイブを観せて貰いましたが、かなり分かりやすかったです。
    看護学校では、ここまで丁寧には教えてくれませんでしたよ。
    復習になりました。ありがとうございました。
    以前、叔母の介護をした際、認知症で大変でした。今後、また認知症の介護が入って来ると思いますが、少しはデイサービス等を利用して、自分を大切にします。
    また、動画を宜しくお願い致します。

  22. ハッシー先生⭐️こんばんは😃
    最近、認知症の動画はすぐに消されているので今日中に見たいと思い、
    家事を放置して見ました😅
    認知症の症状や早期発見早期治療の大事さがよくわかりました
    大切な話では、
    「介護している人を助けたい」という先生のお気持ちが嬉しいです😊
    でも実際は逃げられない投げ出せない優しい人が苦労しているのです
    もっと在宅介護している人へのケアーや補助をしてほしいですね
    ヤングケアラー問題は本当に切実です
    次の動画も楽しみにしております😊

  23. 亡父は「ほら、知らない人達なのに帰ってくれないんだよ」と訴えてました。誰も居ない所を指して…… 病院嫌いでも、もっと父に寄り添った言葉を掛けてあげたかった、という思いと何故そんな事を言うのだろう、という当時の疑問を 今日のお話でお答え頂いた様に思いました。ありがとうございます。

  24. 最後の方の先生の言葉とても癒されました。昨年両親が相次いで脳梗塞になり、それぞれ前頭側頭型認知症(今日学ばせて頂きました)になりました。私はそれから仕事を減らして介護しております。今年夏に父親は亡くなりましたので、今は母親の介護をデイサービスやショートサービスを少し利用しながら続けております。介護されている方はそれだけで優しいからあなたの方が大切だから逃げて下さいとの優しい言葉本当に感謝します。介護していると変わっていく親の姿を見ることがとても辛いです。子供なら病気になっても治るという希望がもてますが、介護は頑張っても最終的には亡くなってしまいますので希望がありません。それでますます辛くなるのだと思います。これらのことは実際介護してみないと他人には解り得ない事だと思います。ですから、ハッシー先生のおっしゃる通りだと思います。先生のお話しは炎上どころか介護しておられる方々からすると救いの言葉と思います。今日も少しやり場のない辛さを感じておりましたので、気持ちがとても楽になりました。絵は面白かったですし、解説もとても解り安かったです。スクリーンショットして覚えたいと思います。ありがとうございました😊

  25. その通りだと思います。 どうしても介護したい人は事前に国立武蔵などでパート実務経験をして判断した方が良いと思います。

  26. 私の身近にレビー小体の人が数人いますが、性格が似ています。性格と認知症は関係あるんでしょうかね。拘りが強く妥協ができない人がレビー小体になりやすいのかと思ってます。たまたま同じ性格だったのかもしれません失礼しました。😅

  27. 一生懸命逃げてくださいに救われます。遠くに住む義母が施設のお世話になっているので。距離的にも立場的にも関われなくて気になっていて。自分や夫の身体のことを考えるとこれ以上、ストレス負荷はかけたくないし。自分の父や母の時は、認知症の介護ではなかったけれど、近くだから、娘だからやるのが当然みたいな雰囲気で感謝されなくてもいいけど、今の自分と昔の自分のモヤモヤに先生の言葉が心にささります。介護で昔疲れた心まで先生の言葉を聴いて癒されるなんてありがたいチャンネルです。私は今、ずっと前から自己嫌悪を発症していましたが、少しそちらも救われた気持ちです。ありがとうございます。

  28. 1:40 介護は大変ですね

    逃げて 離れながら なるべく関わらないのが正解だと思います
    小姑からの感謝もない中 やってられません
    最低限はやりますがそれ以上はできません 
    実の娘が逃げて何もしず 嫁だからといってやるわけ ない 出来ません
    感謝もない中できません 感情を入れて頑張れないのが認知症介護なんだと思います
    幻聴 被害妄想
    の症状で世の中で言う いい嫁なんてしなくていいと思う そんなの綺麗事です 現実は
    毎日の事 逃げてやるべき 距離とらないとできないですね

  29. いつも有益なことを教えてくださりありがとうございます。
    母は癌患者であり認知症でもあります。
    でも癌治療が母にとってすごく負担になっているため、認知症の治療も検査も行っていません。
    本当は認知症の治療も行い、最期まて母らしくあってほしい。
    でも癌治療で苦しんでいる姿を見ていると、これ以上通院の回数もお薬の数を増やすことも偲びなくて…
    それでも母の尊厳を守るために認知症の治療を行った方がよいのでしょうか?
    癌発症から認知症の症状が現れ始め徐々に進行しています。
    私に出来ることは何でもしますが、母をこれ以上苦しめたくないというのが本音です。
    何方かアドバイスいただけたら幸いです。
    不躾なコメント申し訳ありません。

  30. 私の母を介護した時、認知症の症状にどう対応したらいいのかわからず、全部真正面から捉えてしょっちゅう親子喧嘩していました。そのうち私が介護鬱になりました。
    今は施設でプロの介護をいただき、穏やかに過ごしています。施設の職員さんにただただ感謝です。
    今介護中の皆様、本当にお疲れ様です。私ができなかったことをしておられて尊敬します。はっしー先生のお言葉通り、どうぞ無理なさらず、ご自分を大切になさってください😊

  31. すごくわかりやすかったです。認知症に種類があることを知りませんでした。勉強になりました。

  32. 父がレビー小体型認知症です。
    パーキンソン病を患っていてその患者はレビー小体型認知症になりやすいと医師から聞きました。
    パーキンソン病の診察の時に必ず認知検査をしていました。早期発見のおかげで、治ることはなくても家族が覚悟する時間が稼げました。

    筋肉が萎縮し、昔から片方しか耳が聞こえず、視力も悪く、情報を取り入れるのが難しい状態。多分テレビを見ていても見えない聞こえない。画面に向かって座っているだけで表行も動かず。見ていて辛いです。

    それでもとても気丈で少しでも脳トレをしたくて基礎英語のテキストを買ってきてくれなどと言います。買っても読めないのですけど、本人の努力の姿勢が見えるので、なるべく自宅で過ごしてほしいと思いました。家族が休むために週に2日デイサービスを利用しました。家族に自由時間ができたのと、1番大変な入浴介助が不要になったのが助かりました。

    何をするか分からないので目が離せない状態なのを本人も勘付いているらしく、出かけている間に目を盗んで大好きな庭いじりがしたくて庭に出て雨の中数時間倒れていたりしました。
    「認知症=本人は分からない」と思われがちですが、違うと思います。

    「天皇陛下が来るから燕尾服を出せ」と言われたり、夜中に「火事だ〜!」って裸で外に飛び出したり。筋萎縮していてあまり動けないのに鍛冶場の馬鹿力なのか、暴れる時は女性の力では押さえきれません。
    近所のお巡りさんがとても良い方で、街の人を守るのが仕事なのでそういう時も気軽に110番してください。助けに行きます。と仰ってくれました。
    ある晩また暴れてお巡りさんに助けてもらいながら救急車に乗せて入院を経由して介護施設へ。

    家族が潰れる前に、周りの力を借りて、でもなるべく長く家で過ごしてもらえて後悔はありません。

  33. ハッシー先生 あの事件があったからこの動画だしてくれたんだね😢 認知症のいろいろ改めて勉強になりました🍀 私の母も99%記憶できない+遂行です。一人暮らしでだんだん進んでいったので施設に入ってもらいました(病院は私が連れて行ってます) 義父は9年の闘病生活で義母は2回鬱になり、義母をみんなで説得し義父を施設に入れました。義父が亡くなる何ヶ月か前に義母が癌になって私が介護までいってませんがいろいろ補助しています。次々介護がやってくるので、無理しないよう自分を1番に大切に生きようと思っています🍀

  34. ドクターハッシー🎉認知症の介護
    事細かく教えて下さりありがとうございます。
    認知症のお勉強は色々させて頂いておりますが、この分かりやすい動画を見て症状を知った上で行うケアは本当に優しく接しられると思います。

    貴方みたいなドクターが、居られる病院で働けるスタッフさんはとても幸せですね❣️

    患者さんと、そのご家族方も良い出が出来て良かったですね♪

    色々な立場の人を思いやれるハッシーさん❤🎉の優しさに感動❣️感謝❣️

    明日から又新たな気持ちで、広い視野でケア行えると思います。☘️

  35. 認知症だとわかっていても、イライラして怒ってしまい後悔するという話を知人からよく聞いていました。
    介護はきれいごとではないと思います。
    家族だから、余計に変わってしまった姿に耐えられなくなるという気持ちもわかります。
    私は、離れているということを言い訳にして、父の介護を人任せにしていたので、御家族の介護をされている方や介護の仕事に携わっている方には本当に頭が下がります。
    ハッシー先生の最後の言葉が響きました。
    今後、医学が進歩して、認知症の画期的な治療法が見つかる日が来ることを願っています。

  36. こんばんは、今日も勉強になりました。祖母が認知症になりましたが、孫である私の事は死ぬ間際まで忘れずにいてくれました。93歳まで生きてくれました。二三日が山かもしれないと言われて、母が付き添うから買い物して来てと言われ、買い物したら直ぐに来るねと言ったら握った手を放してくれませんでしたが、待ってねと… 1時間もせずに戻った時には亡くなっていました🥺 ショックで涙も出ませんでした…ずっと手を握っていてあげたかった。
    今でも感触が忘れられません。後悔も…母を責めるつもりはありませんが、おばあちゃんごめんね😢いつまでも忘れないからと心の中で祈っています。話ている事は全てわかっていたようです。それでも認知症だったのかと…? 私事の体験談で申し訳ありません。 母は、まだボケずに80歳ですが、私より元気です😅 私が元気で居られますよう先生の動画を視聴していきたいと思っております🙇 これから宜しくお願いします😊 只今、2回目の視聴です✨

  37. 実母ですが、びっちりの介護30年やって今年8月に旅立ちました。
    私、55歳。私が4歳の頃から母はリウマチで重症化し、いわゆるスープの冷めない距離で独居でした。
    認知症かな?老人性のうつ病か?と思ったとき、認知症の本を買い勉強しました。本人拒否のため検査までに3年かかりまして、前頭側頭型がわかりました。
    前もって知ることは、本当に大事だと思います。
    対応次第で悪化させたりもするし。
    先生の動画、わかりやすくて良いと思いました。
    ご覧になった皆さん、どうか頭に入れておいてほしいです。
    身内に限らず、その辺で出会う他人様でも、認知症の方が居たら、上手く対応できますし。

    ちなみに私も家族性ではないようですが、SLE歴20年で、ボルタレン飲んで、自己注射ケブザラうちながら頑張りました。認知症に対する身内の理解はあまり無かったです。
    先生、広めてくれて、ありがとう!

  38. レビー小体型認知症の方を実習時に受け持った時、ハッシー先生のような質問が出来ませんでした。
    以後、気をつけていきます。

  39. 認知症って本当大変ですね!
    昔の話ですがおばあちゃんが認知症だったから分かります。うちの婆さまは何もしない人だったから認知になったのだと思ってました。がそれだけでは無いのも今は分かります。 うちの一人暮らしの母92歳なのに認知症にならず良かったです〜食べ物に気をつけていたから健康でいられたのかと思ってます。 
    先生のお話し勉強になりました。

Leave A Reply