一言レビュー:記憶喪失とは…?
あらすじ
見知らぬ場所で目を覚ました男には、ここがどこなのか、自分が誰なのか、全く記憶がなかった。
アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
Tweets by animekannsou
グッズ販売
https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。
お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail
22件のコメント
これは内山昂輝と上田麗奈と秋元羊介を存分に楽しむ為のアニメだよ
それ以外を求めちゃダメ、ダメ
これ、ニコ動の配信で全話観たけど、面白っかったぞ。
笠さん数多くのなろうアニメをレビューしてらっしゃるけど、よく一つ一つ良いところ悪いところ見つけてレビューできるなーってなる。自分にはほぼ全部同じにしか見えなくて同じ感想にしかならんもんw
突然のCGに違和感を感じたのバキでもあったなぁ
自分は、なろう系アニメは画面を見ずに音声を聴きながら原作(コミカライズ)を見るオーディオブックとして扱う方がいいのではないかと考えるに至った。もちろん気合いの入ってる作品はちゃんと見るけれど。
唐突にフルCGっていうと、ヴァルヴレイヴを思い出す
後半主人公が殴り合いするシーンで突然フルCGになって内容が全然頭に入らなかった記憶
結局新しい設定出されても覚えられない、覚えてもらえる程の面白さじゃないから既存の設定に頼って足りないなけなしのリソースをストーリーにつぎ込んでるんだと思う
石田彰は裏切りキャライメージ強いですけど、全然そんな事ないキャラも演じてるのに…イメージってなぁ…
OPとEDが特に好きだった作品。曲に合わせた演出がよくて、キャラ追加にも対応とすごく手が込んでいた印象。内容も、話のテンポがよくて、作画もひどくはなかったので個人的には楽しめた作品でした。終盤のバトルジャンキー押しはちょっとあれでしたけど。。。
黒騎士の中身が某師匠だった(笑)。
正しい子安、正しい櫻井の使い方
記憶を失ったはずなのに確か第一話から日本のことを話していてすごく違和感が。お米やお城や畳などもしっかり覚えている。でもまあその他は無難に安心して視聴できた。大きなマイナスがないのが評価点。最後だけ尻切れトンボで残念。
最後まで見たので駄作とは思わないが、大半の説明は未視聴のアニメの話のように聞こえた。記憶が無くなるって、こんな感じになることかもしれない。
リップよりワセリンがお勧め。保湿力強いし刺激もないし。見た目も男らしい?し。
劣化した慎重勇者
観た記憶はあるけど内容を覚えていない・・・
サムネで特撮情報誌「宇宙船」が鈴木光司の「呪いのビデオ」シリーズ第2作「らせん」のテレビドラマ版の最終回の見どころの一つとして「やっぱり悪人、内藤剛志の使い方」と書いてたの思い出したw
個人的になろうの中でかなり珍しい味方キャラに男がいる作品ってとこは褒めたい
あとは呼び出した勇者とかいうやつも男だったら完璧だった
2:40 記憶にはエピソード記憶とか感覚記憶とか種類があるし、俗に言う記憶喪失もエピソード記憶は失っていても会話はできたりと、代償にした記憶がエピソード記憶ならおかしくないような?
記憶全てが代償ならそもそも赤ん坊からやり直しで、下手したら会話出来ないどころか体すらまともに動かせないかと
CGクオリティ低かったぞ・・・?
記憶を代償に力を得たとある割に「某有名ゲームのイメージ」「日本人に風呂なし生活はきつい」といった覚えてることも出てくるので記憶がないという設定が破綻してるような……(偽りの記憶だという説あるけど、それでも矛盾するのでは
最近は戦隊でラスボス級の王様やってる石田彰
俺に言わせれば、王様っつーより神だろっていうようなやつだけど。
まあ黒の召喚士に関しては漫画の方が主人公の顔芸が
アニメより良く演出できてる印象で面白いんだけどww
とにかくオープニングがカッコよかった印象しかない