番組のフル視聴(82分)はこちらから
https://bit.ly/3GaydaP
10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD
_____
普段気づいていないだけであって、実はあなたのすぐそばに潜んでいるかもしれない…。
源平の争乱後、初めて武家政権が誕生した鎌倉時代。実はこの時代に、盛んに絵巻のテーマとして描かれるようになったものがある。それが今も日本人にとって馴染みの深い「妖怪」だ。
誰もが知る「天狗」は、この頃に具体的なイメージが形作られ、「平家物語」には『呪術廻戦』でお馴染みの「鵺(ぬえ)」や巨大で人を食らう「土蜘蛛」といった妖怪が登場する。同じ東アジアであっても、中国や韓国には妖怪を描いた絵画はほとんどないといい、妖怪研究の第一人者である小松和彦氏は「妖怪文化の理解なくして、日本文化をふところ深くまで理解することはできない」と妖怪学の重要性を説いている。
なぜ日本では数多くの妖怪が描かれてきたのか?妖怪文化が広まった背景にどういった社会的変化や精神構造があったのか?科学が発展し合理的な思考が浸透した今でも、妖怪が身近な存在であり続けている理由とは?恐怖や不安の象徴的存在でありながら、人々を惹きつけてやまない深淵なる妖怪の世界を、落合陽一が探求する。
ゲスト:小松和彦(国際日本文化研究センター・名誉教授)
#落合陽一 #weeklyochiai #小松和彦 #妖怪 #鬼 #天狗 #酒呑童子 #鎌倉時代 #呪術廻戦 #鬼滅の刃 #ポケモン #pokemon #怪獣
36件のコメント
NewsPicksではフル版(82分)公開中🎥
https://bit.ly/46mz2I4
面白いですね。
❤❤❤❤❤❤❤😮
日本人の想像力は面白いですね。
中国にも熊のプーさんみたいな妖怪がいるじゃん
ゴジラ観ました。彼?彼女?もですか?
面白い!ウルトラマンや鬼滅と繋がるのか。
想像ではないと思うのだが。私は一度ろくろっ首と、ムジナを見たことがあるし、幽霊もよく見る。想像ではなく、実際にいるので、絵になるのだと思う。世界はそう言う妖怪も含まれているので、複雑になっている。でも天使もいるし、光に溢れた弁財天だっているしね。日本でなくてもハローウィーンもあるように、妖怪はどこにでもいる。
小松先生だ!
民俗学、とりわけ妖怪の第一人者。
直接お話しを伺えるなんて、超羨ましい!!
京極夏彦好きだなぁ
じゃあその妖怪の本質とはいったいなんなのか?
それは虚構です
妖怪、面白いですね
でも季節感w
仏教の前から土偶とか埴輪で造形にしてたイメージあるけどあれは違うのかな
海外の文化にも精通していなければ日本を礼賛することはできないと思います
漫画の源泉は大昔から
日本人の中にあったんだね
またこーゆー「世界が羨ましがる日本の○○!」みたいなタイトルやめて!笑
韓国人100人中100人が妖怪について考えてないから!
韓国人が「日本人が羨むオンドル!」とか言ってても、はい?ってなるでしょ?笑
何人がどう思おうが「確かに妖怪って概念海外で見ないよな、ユニークだよな」で良くない?
ごく一部の海外のマニアが褒めた事を全体化してホルホルすんのやめようぜ!
大谷もイチローも海外の人誰も知らないから!でも日本で大人気で良いじゃん!😂
正直言って、日本の想像力は貧弱で淡泊です。外の世界が見えてないだけです。日本はすごいよの内容は自国のテレビで全然いいですが、こんな内容が多くなくと吐きそうになってしまう。外から見ると馬鹿馬鹿しく見える。
「仮面ライダースーパー1」のジンドグマ怪人のルーツは百鬼夜行の付喪神と言われても否定できない
イギリスだと妖怪=精霊や古の神々という認識だけど、アメリカを含む一神教では悪魔や怪物扱いだと知ったな
魔女狩りをした国々や儒教によって人間しか信じない中韓の人々からすると妖怪は存在理由が分からないそうだ
貴族の想像力って豊かだったんだな
その遊び心を満たす為のキャラクター達
モノや概念の数だけ妖怪を作れるの最強
日本の想像力は貧弱で淡泊で外から見ると馬鹿馬鹿しく見えるっていう人は
鬼滅の刃とポケモンが海外でも大ヒットしてる事実が面白くなくて吐きそうなんでしょうな
仮面ライダーV3の怪人も道具で、出来てたような気がする
中国も隋唐期ぐらいまでは妖怪みたいなの作ってたようなのだよね
直に中華人民共和国日本省になるわけだから日本のことなどまったく羨ましく思っていないよ(笑)
中国の妖怪文化を知っていたらそんなことは言えないだろう
こういう学問の先生がいる事を子供の頃に知りたかった
面白かったです。
異能の者や異形の者に、忌避する心持ちと同時に無性に愛でたい心がある。愛でると云うよりむしろ側にいて世話をやきたい感覚、憧憬かもしれない。
私の家にも妖怪がいます。
最初は天使に見えました。
落合陽一さんを見てると何故かカップヌードルが食べたくなっちゃう🎉
昔は重篤な障害者の人に対する差別が今では考えられないほど強く、夜中に彼らを見かけた時に妖怪と呼んで伝説化されていったー河童、口裂け女等ーという説(都市伝説)を聞いたことがあります。
おお、小松和彦氏。『憑霊信仰論』が衝撃的でした
レベルファイブの日野さんも「日本は定期的に妖怪ブームがくる国」って言ってましたね。
妖怪の絵を集めた歴史的な資料ってなにをみればいいの?
日本の妖怪って、イギリスでは妖精って感じ。