ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼元動画はこちら!


▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
00:00 イントロ
00:21 神話から学べ
03:54 古典からの創作
10:28 構造
15:41 伝説のラブスマホ
37:25 アイデアの作り方まとめ

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr

▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』

『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』

『ずっとやりたかったことをやりなさい』

『あなたを天才にする話』

『30代以上が面白がれるアニメ』

▼再生リスト
『全ての動画』

『書籍紹介』

このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

15件のコメント

  1. 古典って馬鹿に出来る程の作品って多くはないんだよね。
    そもそも何万もある作品の中で何百年も残り続けるって事自体ハンパじゃない。
    シラノどベルジュラックはシラノが死ぬ間際の長セリフが凄いカッコいい。

  2. 歴史は20年位で一周するので、
    当時を知っている年代がぐるっと一周するのが20年なので…
    古いアニメの流れを20年位経過してリバイバルとして出そうとするのは、それが元かと思ってます。

    パクることや、そこにたどり着けたのなら、もう一段階深い所に入れば、その身に入ると思います。
    どうせなら、ひとつの話を現代的に変換するだけではなく、複数の話をミックスして欲しいですねw

    テンプレ化すると簡単ですよねw
    一定の流れができてしまえば、その流れを続けていく作業になるので…
    あとは、そこに添加するエッセンスで変わるだけなので…

    今回特集したのをすべてやれるようになると、湯水のように出るようになりますねw
    ストーリーを考えるのは料理と一緒ですから、スパイスをどこに持っていくかによって、
    作品の見え方も変わるのでw

    ただ、最近。創作していて思うことがあって…
    参考にするのは良いんですけど、その参考にした小説なりアニメ、原作がなければ…
    インスピレーションも生まれないし、作品も作れないのなら…
    貶すわけにはいかないよなぁって。
    たまーに、参考にしてインスピレーションを受けたのに、なにかもやっとする行動をしたりとか…
    する人が多い気がして…

    ふと思ったのは…アニメが消費する時代になっていったのがこれじゃないかなぁと思ったのもあって…
    だって、全てに元になる物語があるのなら、全て創作であり二番煎じ…というのもあれだけど…
    アレンジの連続だからこそ、いずれはそのアレンジも限界が迎えるので…衰退することが約束されてる気が…
    まぁ、20年50年単位ですが…それくらい経てば、新たなコードが生まれてきそうですが…
    元々その環境下になければ…新規でできたもののように見えて、何世紀か前のリバイバルだったりするのかもですね。
    それが流行の流れ、歴史の流れを作ってるのかもしれませんね。誰かが誰かのマネをするから流れが巡っていくという…

  3. 逆になんで古典が現代に役立たないと思うのか訊いてみたくもある。イノベーションは発展して環境は変われど、人間は何も変わってないのに。。

  4. ユング心理学でも、各民族で同じモチーフの神話やシンボルがあることなど、全人類共通のパターンを元型と名付けていますね。岡田さんのおっしゃるとおり、これをパクリだとかワンパターンだとかで片付けるのは誤りで、人類の集合無意識に根ざした黄金律というべきものだと思います。

  5. 携帯彼女の話の最後で、アーティストでも何でも行けるって言われた瞬間、主に泣いてますがピンときた。東村アキコ先生には悪いがw

  6. 40年・・・売れない漫画描いてた私にとっては辛い話でした。 
    ファンタジーを描けば「今流行ってる根性物がほしい」と言われ、根性物を描けば「根性物よりロマンスがウケてる」と言われ、ロマンスを描けば「アクション物の方が良い」と言われ・・・結局何をやってるんだかわからなくなった。たった一度の人生、ホントに好きな事をやり続けるのは大変です。でもその大変な事の積み重ねが人生を面白くする・・・面白いものです。(小説の小池)

  7. あのビートルズも50年代のアメリカの色んなロックンロールやポップスやブルースやクラシックとかの合成ですから

Leave A Reply