今回このゼリーを使ってカインズさんのほうでも超解説動画を作らせてもらいました。
喫茶店ごっこをさせてもらってますのでみてくれたら嬉しいです。
カインズさん→ https://twitter.com/cainz_san/status/1699618491891106109

こちらもよろしくお願いします。
◆ツイッター https://twitter.com/IowlQ
◆ニコ動 https://t.co/sRqekOldLv?amp=1
◆インスタ https://t.co/B6AAm09HD2

31件のコメント

  1. イチゴシロップがマゼンタじゃなくて赤色ならブルーハワイとイチゴで黒になるのは正解な気もする…🤔

  2. この実験はちゃんと成功してるよ
    色の三原色を混ぜると黒くなる、というのは、シアン/マゼンタ/イエローの3色の色素が可視光のそれぞれの帯域の光線を吸収することによって目で捉えられる帯域の光線の強度が低くなることによって現れる現象なんだ
    そしてそもそもヒトは黄色を知覚する能力が低いから、結果的にシアンとマゼンタの混合色だけで可視光の大部分のスペクトルを吸収されてこの2色だけでかなり黒く(厳密には暗く)見える

    着色したゼリーは、着色に用いられた色素の持つ反射光の帯域の光線のみを透過するフィルターだと言える
    今回の実験に用いられた色素はご指摘の通り理想的な原色では無いため、吸収する光線に漏れがあり、これが真っ黒にならない原因になっている
    そしてもし理想的な原色を放つ3層ゼリーを作った場合も、層を厚くして光線を吸収できる余地を増やさなければ真っ黒にはならない
    また、それをごく薄い濃度、あるいは厚みで実践すると理想的なサングラス様の効果が得られる

    だから、この実験の仮説も検証方法も間違っていない

  3. しっかり考察から実験、失敗から学んだ事を活かして実験。更に意見を聞いて実験、全てを報告する。ユーモアあるかわいいイラストと過程が分かる事でより楽しい

  4. すごい酔っててこれいうんだけど、3色ゼリーをミキサーにかけてどれくらいで黒く見えるかって面白いなーってやってみて欲しいなーって思いました。

  5. おもしろかったー。ありがとうございます。

    色が濃すぎるのでは?の話、黒っぽいのは濃さのせいではないように思います〜。
    素人考えですが、1日目の段階で、高さと直径がそんなに変わらないように見えるのと、横から見ると赤も青も黒くは見えないですよね。ということは、この厚みならあの程度の色の濃さでは黒っぽくならない。つまり、ちゃんと色の組み合わせのせいで黒いってことかなーと。

  6. 色が濃いって?
    水ぶち込みゃ薄くなる!
    味が薄くなるって?
    砂糖入れりゃ味濃くなる!
    糖尿病が怖いって?
    なら食うな!

Leave A Reply