#直江兼続 #歴史 #解説
※概要
家康を激怒させ、上杉討伐を決めさせた、直江兼続の直江状についてと、石田三成と上杉景勝の挟撃作戦はあったのか、など、関ケ原の戦い前夜の上杉の動きを中心に解説しています。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
34件のコメント
ハロウィン、やってくださってありがとうございます!私よく仮装してて好きなのでかしましでもやってくださって嬉しいです!
6:05 この辺は地政学なんですよね。位置に注目して地図を見れば理解できるんだけど、日本の普通の学校では教えてくれない。
過去の大河で、三成と上杉が裏で繋がってて、でもそれを家康が見抜いてて、むしろ上杉がけしかけて来たのを「待ってました」とばかりに西にとって返したという設定を覚えていたので、てっきりそれが定説だとばかり思ってました。
ほんと、歴史って書き換えられますからね😅
あと、私も「歴女」という言葉が生まれるず〜っと前から歴史好きで。
自分では歴女という言葉にはオシャレなイメージがあったので、そんな軽いものではなく、重症な歴史オタクと自認してます(苦笑)。
この動画の最初の「歴史はエンターテイメント」というフレーズが大好きで、初めて聞いた時は「そうだ、そうだあ!」と感心したものです。
これからも楽しみにしてます。
きりゅうさん、今回も素晴らしい動画をありがとうございます😊
質問なのですが上杉討伐や大阪の陣で豊臣方から多額の財が動いていたと思うのですが、豊臣秀吉の収入源はなんだったのでしょうか??
醍醐の花見では衣装代だけで確か40億位かかったと記憶しています。
レベチ過ぎてどうやって財を成したか気になります😅
直江兼続というか景虎と直江が若者にメジャーになったのって炎の蜃気楼だよなぁ…とちょうど思い出していた所なのでタイムリーでした。米沢の上杉祭りに急に若い女子が大挙して訪れて地元の人びっくり!!だったんですよね。90年代の前半の頃の話だったはず…あと松本城も決戦の舞台になったんじゃなかったかな?私も友人に連れていかれた事がありますw 真田丸の直江状、直江役の方があまりに美声で全文朗読音声がHPにアップされていたんですよね~!あれは本当に美声で素晴らしい煽り文でした❤❤❤確かに以前この動画でちらっと話が出たことあったような気がしますよ。麒麟がくるの頃かな?
そういえば、どうする家康の最終回に小栗旬が出演するってネット記事で見たけど、何の役で出るんですかね。
以前からナレーションの寺島しのぶさんが春日局説があるから、小栗旬は家光役とかかな。
そかそか、関東管領を狙っていた上杉家が、徳川家に恨みを持っていたのという話は初めて知りましたー。なるほどー、それが上杉討伐に繋がっているわけだったんですね。
直江といえば大体炎の蜃気楼の話になりますねえ
カラオケでホモの漫画を描いてる女子が騒いでました、天地人のとき
炎の蜃気楼読んでいました
懐かしいです😂
御館の乱で亡くなった上杉景虎と直江兼続が現世に生まれ変わって戦国武将(の生まれ変わり)とバトル そしてBL要素も加わり、大好きな世界観だったせいか夢中になって読んでいました
バトルシーンは呪術廻戦っぽい感じでした
歴史好きが簡単に繋がれるネット社会の到来は本当に良かった。暗記科目で嫌われやすいですし…。
ラットちゃんへ
今はハムスター🐹みたいに完全殺菌状態で飼育された【ファンシーラット】が大人気ですよ✨
大きいので抱きがいがある、とてもなつく、ハムスターより長生き💓
どぶねずみじゃなくて、ファンシーラットのラットちゃんで😄🐭
キリンさんに笑わせていただきました❗有り難うございます😆💖
゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚
ほのミラは私も、歴女ブーム以前からの歴女なのよ❗みたいな感じで読みませんでした(笑)
アニメはマッドハウスさんなので絵は綺麗だと思います✴
戦国時代に命を落とした方々が怨霊と成って甦り、戦国時代をやり直すみたいなお話しだったような❓
白泉社さんで漫画に成ったのは読みました📖
外伝も沢山有ったと思います✴このうすーい情報(*ノ▽ノ)
凄くヒットしていましたよね✨今見たら面白いのかしら(-ω- ?)
とにかくこの頃は物凄く忙しくて何か記憶も飛んでおります💨
🎃🎃🎃
先週の41話での茶々の二面性に怖くなりましたわ😅茶々にしたらどちらが勝とうが秀頼を関白にして貰ったらいいでしょうからね。
直江状は偽物だって言う歴史専門家が言ってるらしいけど、わたしは偽物でなく、本当だと思います😃本人が書いたって言うと実際には直江兼続が書いたと思いますよ。
直江兼続の書状で閻魔様宛に手紙書いた話しが好き。かなり怖いけど。
家康がいつ天下を狙うようになったか。小早川秀秋を扱った「関が原戦線異常アリ」というSS小説の解釈が好きです(いきばた説)。
関ヶ原が1日で終わるとは家康でも思っていなかっただろうし。これで三成と決着を付ける!なんて算段はしていなかった(できるはずなかった)と思います。天下狙うにしては、大阪の陣までさらに14年もかかっていますしね。
三成の暴走に対応してたまたまうまくいった程度の話なんじゃないかなと。
今回の大河の上杉景勝、大河至上一番の悪役顔でビックリしました。
まあ、主役が徳川家康なので仕方ないのかもしれないけど、『天地人』の北村一輝さんが演じられていた時のイメージがまだ強いので、ギャップ強すぎです😢。
直江と景虎の生まれ変わりの小説あったな…タイトル忘れたけど…と思ってたらちゃんと取り上げてて驚きました
炎の蜃気楼、懐かしいです。今では掃いて捨てるほどある転生モノの走りだったような気がする
最初は楽しく読んでたのにしだいにBL色が強くなってきたのでリタイアしましたが
ここ10~20年で新しい資料が次々と発見されるとありましたが何か原因?きっかけ?等があるのでしょうか?
質問です。秀吉さんが一国一城令なるものを発令していたとのお話ですが~もちろん和睦や同盟の証しとして城の破却は、行われた事はあったと思いますが~大々的に実施された「一国一城令」は江戸幕府が大名統制策として出したと歴史授業では習ったと記憶するのですが、如何でしょうか❓またこの法令も一部例外を認めることはあったようですね・・・先駆けとして同じ法度を秀吉さんが出していたのかな❓
花の慶次と言う漫画で読んだ。直江さんと仲良し。男前ですが、掛け軸に残る直江兼続さんはふくよかな面持ち。新潟や会津の勇が堂々と訴状を訴えたから、現代にも残る。偉い、偉いと評価します。上にたつ武士が、努力したから上杉も名門として今も健在です。雪国で三河や尾張より遥かにちのりは悪い。信長様や家康様も一等素敵だけど、オタカポッポを作りはんの財政を立て直した藩主もだした上杉の清潔なイメージが気風が好きです。たぶん
実際に直江状はあったと思います。現代にでてこないかな。清廉潔白、威風堂々、経済力あり、しもじもの暮らしを大切にする、ヒーローを、こんな世に欲しいですけど…..何時も仲良し配信有り難う❤
直江状については、加藤剛・森繁久弥主演のドラマ「関ヶ原」の中のシーンが美しすぎる。徳川の問責使を迎えて、薪能を振舞いながら決然と上洛を拒否する細川俊之の直江兼次がカッコよすぎ。直江状をしたためる際の「硯の池に満々と水を打てい」等のセリフもシェークスピアみたいでシビレル。
天地人で、直江さんの子役の清史郎くんがたまらなく かわいかったの覚えてます。
あの年は、端午の節句の兜は、愛の兜が良く売れたと聞きました。
黒田長政の板状兜は、出されるんですかね?
炎のミラージュの影響で米沢の上杉祭に「高坂love」と書いたTシャツの女の子達が大勢来るようになったって話なら聞いたことあります
史実では敵なのに😅
最近、新しい資料などが出てきて、
これまでの歴史の常識も変わってきたりしていますね。
これからも、また新しい学説を楽しみに待つだいら~。
俺は完全に創作だと思う
炎のミラージュに出てくる直江は、兼続じゃなくて、直江信綱ですよー。人の仇討ちに巻き込まれて切られちゃったらしい人です。
まさか、うんびゃく年後にBLのネタにされるとは本人も思ってもみなかったことでしょう(笑)
大河見てる歴史好きの人は「史実があ!」とか言って文句言ってるのたまに見ますが、史実自体が日進月歩でアップデートされてコロコロ変わったりするんですね。
歴史好きの人はやっぱりアテにならないなあ。
上杉と佐竹は仲良かった。
兼続に兵を5000くらい預けて佐竹と合流させて、徳川の背後を突けば面白かったのにね。
景勝は伊達と最上の抑えでね。
学生の頃、きりゅうさんが歴史の先生だったら、きっと楽しく勉強できてたろうな〜と思います。
毎回楽しく拝見してます♪
「天地人」やってる時くらいから「歴女」という言葉が流行ったような気がします。私はきりゅうさんほどではないのですが、冷めた目で見てたのを思い出しました。当時、「歴女」という言葉がピックアップされる中、テレビで「歴史好き」の若者にインタビューしてて、その時出てた言葉が「長曾我部の滅びの美学!」と、どっと笑いながら言ってたのを聞いて、「はあ?」と思ったことを思い出しました。
ここ数十年で戦国時代の史料や手紙が見つかって、新しい学説が出てると仰ってましたが、
その史料や手紙はどこから発見されるのですか?(お寺とか?)何百年経って急にどこから湧いて出てくるのか不思議に思いました。機会がありましたら教えてください♪
恋愛ゲームで出てくる直江兼続がすごく人間的に魅力的で好きな武将です。(そんな理由😅)ゲームの中でわ上杉謙信につかえていたふうになっていたのですが~景勝だったんですね😮
歴史を正しく知れて良かったです。ゲームを信用しちゃダメですね😅
直江状の長さに 娘と一緒に大笑いしましたよ!
直江さん 知りませんでした
上杉景勝さんも知らず┄
すみません、きりゅうさんのスピーチ( ^▽^)を聞いて お勉強してます♪
凄く楽しい~♪
今回も 鳥居元忠さんとのシーンでウルウルしたり 茶々さんの狐っぷりや家康殿の最後の笑いのシーンや家臣団のランウェイ┄
見所いっぱいで面白かったです♪
日進月歩の歴史資料の新?再?発見!
それこそ面白い!!
ドラマでの直江状の長さに爆笑して、実際どんなもんの長さ?と思ってググったら、米沢市の上杉博物館で直江状のマスキングテープが売ってるらしいです😂ちょっとほしい
30年以上の長い人生、小学生から高校まで長らく日本史をやってたのに、こんなに楽しい先生はきりゅうさんが初めてです😂
高校時代にきりゅうさんに出会えていたら、センター試験当日にノー勉で受けた現代社会に1年勉強した日本史が負けることはなかったでしょう😂
天地人は大学時代にうすらぼんやり見ていたのですが、妻夫木くんがあんなに挑発的なこというかなぁ??と思いながら見てました。
偽書なのか、ほんとなのか、歴史は研究次第でわからないものですね〜だからおもしろい!