無印良品がメタバース上の店舗をオープンさせました。日産自動車も今年、車をカスタマイズできる仮想店舗の実証実験を実施。メタバースの市場規模は急拡大するとの予測もあり、ビジネス以外にもチャンスは広がります。今後の展望を落合陽一さんと考えます。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/economy/1bb2e6ecd6044170ad7ba912aadea770

■「無印良品」会社側の狙いは?

有働由美子キャスター
「24日にオープンした新しいお店が、タブレット端末の中にあります。360度見回すと、婦人服売り場でいろいろな商品が並んでいます。これは、仮想空間であるメタバース上の無印良品の店舗です」

「実際にある銀座の店舗を再現したもので、24時間いつでも店内を歩き回って、商品の情報を見ることができます。展示されている服も、後ろに回って見ることができるのは仮想空間ならではと思います。どうして今、メタバースで店舗なのでしょうか?」

小野高弘・日本テレビ解説委員
「会社側は『店の広さや品ぞろえの多さをバーチャルで体験してもらって、その上で実際の店に来てもらうことを期待しています』と説明しています。実際の店舗に足を運んでもらいたい、そのきっかけにしたいという狙いがあります」

■日産の仮想店舗ではカスタマイズも

小野委員
「実際の店舗よりも気軽に来てもらうことを狙ったのは、自動車の日産です。今年3~6月に実証実験を行いました。スマホなどからメタバース上の店内に入り、どんな車があるかチェックできます」

「売りは、車のグレードやオプション、カラーなどを自由に選んで自分好みの1台を作り、それが走っているシーンを映し出せることです」

有働キャスター
「車の販売店は気軽に入りづらいという人もいるでしょうし、自分好みにカスタマイズした車を実際にすぐ確認するなど、現実ではできませんからね」

■国内の市場規模は5年で15倍に?

小野委員
「MMD研究所の調査では、メタバースを利用したことがあるという人は日本国内で5%です。ただ、矢野経済研究所の別の調査によると今後ユーザーが増加。国内の市場規模は2022年度に1377億円でしたが、2027年度には約15倍の2兆円超になるという予測もあります」

「可能性はビジネスだけではありません。福岡・みやま市では伝統の『新開能』という能のライブをメタバース上でやっています。山梨県立美術館は、メタバース上でデジタルアート作家の作品を展示しています」

「山梨・甲府市では10月からひきこもりの相談に活用。仮想空間でなら苦しんでいる本人自らが相談に来てくれるのでは、と期待しています」

■将来はメタバースの世の中に?

有働キャスター
「いろいろな挑戦がありますが、メタバースは正直話題になってから、それほど広がっていない気もしていましたが、落合さんはビジネスで成功すると思われますか?」

落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「遠い将来、確実に人類はいずれ“メタバース”にはなると思います。電話やインターネットのない時代のことを思い出せますか? それが2100年なのか2025年、2030年なのかは分かりませんが、確実には来ると思います」

■落合さん「AIで到来は早まるのでは」

有働キャスター
「そのカギになるものがあるとすると?」

落合さん
「何かと問われると結構難しいですが、4つあると思います。(まずは)“高速なネットワーク環境”、(次に)ヘッドマウントディスプレイなど“適度な入出力装置”です」

「(3番目は)それがないと生活に困ってしまうような、“みんなで使うことで利便性が発揮されるアプリケーション”。通信したり、ネットワークでつながったりすることでみんなで連絡を取ったりするものです」

「キモは4番目だと思います。デジタル世界を構築するためには“無限の労働力”が必要です。人が手でデジタル世界をつくるには人の数、労働力が圧倒的に足りません」

「しかし近頃は生成AIがそれをつくってくれるようになったので、メタバース(時代)の到来が以前(の予想)よりは少し早まるのではないかと最近思っています」

有働キャスター
「どのくらい早まるものですか?」

落合さん
「2027年~2030年の間に、意外と何とかなるのではないかと思います」

有働キャスター
「その頃にはそういった世界が来るのですね」

落合さん
「結構早めに動きそうです」

有働キャスター
「(私は)まだ(メタバースを)やったことがないですが、やった方がいいですか?」

落合さん
「やった方がいいです」
(2023年10月24日放送「news zero」より)

📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
https://news.ntv.co.jp

#メタバース #無印良品 #日産自動車 #日テレ #ニュース

10件のコメント

  1. いや正直言って メタバースだなんてアニメのような精神ごとネットにフルダイブでもない限り流行らないと思う、もうそういうのはオンラインゲーム等で十分だと思うし。ウィーワークもそうだったけど欧米はプレゼンだけは一流だから。本当に流行るのか金になるのかは個々人で判断しなきゃいけない時代だと思う。個人的にはメタバースは今の時点ではかなり詐欺まがいに近い気がする。

  2. ムダに前のめりになって、エンドユーザーさんの理解を置いてけぼりにする技術広報とか(6Gの時もそう)、
    金の匂いに引き寄せられたNFT勢が食い散らかすってことをしなければ4、5年前には実現してた話なんですけどね。

  3. スマホが出た時もSNSなんて多数の人が想像出来なかったし、流行るとも思ってたなかった。
    それと同じでVRARも技術が発展していったとき、想像出来なかったサービスが出てくると思う。

  4. 仮想現実のコミュニティは古くはオンラインゲームの時代からあるんだけど
    いまさら金のにおいを嗅ぎつけた銭ゲバ企業がメタバースメタバースとがっついてるこの有様で成功するわけが無い。
    自分は時代についてこれてると思ってる頭の悪い企業経営者が関連会社にホイホイ騙されてこういうのやっちゃうんだよな。
    メタバースは将来性があるが、コイツラが思い描く銭儲けには将来性がまったく無い。

  5. ちなみにセカンドライフは失敗したと言われているが、実際は20年経った現在でもそこそこのユーザーが居る。一方で当時金の臭いを嗅ぎつけてきた企業はほとんど撤退しました。セカンドライフが失敗したんじゃなくて、勘違いした頭の悪い企業が勝手に幻滅して去っただけの話

  6. 今から50年前、一家に一台テレビがある程度の時代に「50年後には一人一台の小型機械を持ち歩いて、動画を見たり、世界中の情報を見たりしてるよ」って言ってもほとんどの人は「何言ってたんだ?」と思うのと同じ。

  7. いやー、何度見てもギャグとしか思えない。
    いつでもどこでも、即座に見れるのがインターネットを利用したサービスだと思うんだけど、
    なんでわざわざ「仮想空間で移動」なんて無駄に時間がかかる要素を入れるのか。
    移動なんてさせず、商品本体の3Dモデルを表示するだけで十分でしょ。

    市場規模の拡大、なんていえば聞こえはいいけど、
    あんなもん参入企業数が増えてるだけで、
    実際にメタバースで利益が出てる企業なんてほとんど無いだろう。

  8. RobloxやZEPETO、VRChatとかの数百・数千万人規模のプレイヤーを抱えるメタバースプラットフォームに企業が出展するのはSNSに広告を出すようなものなので効果は見込めると思います。
    実際、ゲーム開発者にとっても普通にゲームを公開するよりもRobloxなどでリリースした方がアクセスが多いという現象が起きています。

    現状では企業が独自プラットフォームを展開するのはその真逆で導線がないのでかなり厳しいと感じます。

Leave A Reply