雨具良し、地図良し、コンパス良し…そして真っ赤な靴ヒモの予備も良しっと…(ニンマリ)

山の知識検定(通称:やまけん)対策のための雑学動画を定期的に上げています。今回は2022年に発生した笠ヶ岳登山靴破損遭難事故について紹介します。

この物語は投稿者の体験を元に作成しました。実在する人物や団体とは一切関係ありません。

やまなみのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCG60ZY-cF3-W4sP9YpfbNTg?view_as=subscriber

――――――
他にも山の山行記録や雑学動画もあげています

2008年白馬岳土砂崩落事故

2018年本白根山噴火事故

2012年御池岳幻覚遭難事故

2018年芦別岳夕闇遭難事故

2017年黒河内岳爆走遭難事故

#遭難#ゆっくり#山の雑学#事故
正解は2です。
動画bgm1:”Cat life” written by GT-K
動画bgm2:”今後ろに誰かが…”written by ハモおた
エンディングbgm:”終わり良ければ全て良し” written by modus

32件のコメント

  1. 山初心者の友人と阪急芦屋川から荒地山の岩場ルートを経由して雨ヶ峠まで来たときに友人の靴底が剥がれたので巻取りワイヤー式キーホルダーのワイヤーとたまたま持っていたゼリー状瞬間接着剤で補修して、有馬行きを断念して東おたふく山から降りたことがあります、やはり数年使っていない靴は危険ですね

  2. とにかく怪我なく無事で良かったですね。登山靴に限らず靴は全部同じなので、高かったから、とか冠婚葬祭用とかで滅多に履かないでしまったままの靴はある日履いたらボロボロに崩れることがありますので定期的に履いてお手入れしてあげた方が良いと思います。合皮もポリウレタンなので合皮の鞄も同じです。メルカリなど中古で買う場合は見た目綺麗でもある程度劣化している段階で買っていることを覚悟した方が良いです……(服飾関係経験者)

  3. 加水分解始まってしまうと、もう補修も容易ではないくらいに砕けて剥がれますな。
    万が一の靴の重要性から考えると、ある程度の年数目安で交換していくしかないのかな。

  4. 押し入れから綺麗な下駄が出てきたので、履きながら散歩したら川原でそれぞれ縦に三枚づつ割れたよ
    人は靴がないと無力

  5. 登山靴では無いですが昔マサイシューズ履いて歩いていたら急にボカン!と靴底が剥がれるというより爆発(?)してびっくりしました😅

  6. 登山靴でグッドイヤーウェルテッドみたいなのある?探し切れてないだけかもしれないけどセメンテッドしか無い様に思う。アウトソールを直接縫っているから剥がれるなんて事は基本おこらないけどコバが邪魔になるかも。だけど堅牢性と重量との選択だな。
    ワックスで手入れとあるが布やヌバック等の起毛皮革じゃ無くて銀面の有る皮革を使った登山靴だったのかな?そんな物もあるのか・・・?。
    あと足を掬われるであって足元を掬うは誤ですよ。
    あとシューレースの予備持っておこうと思いました。

  7. 加水分解により、娘の卒業式の最中革靴の底が剥がれて1人静かに大騒ぎしたのは去年の淡い思ひ出…

  8. 某低山の売店で働いてる者です。
    やはりこういう方は定期的に来ますね。
    ビニール紐と布ガムテープは常に置いてありますが、本当にこれで何とかなっているのかは知りません…

  9. 某オクで未使用の登山靴を入手し、馴らしで2回ハイキングで使用し、3回目に南アルプスの白峰南稜に行ったとき大門沢の2100m付近まで登ったところででソールが半分程剥がれ下山。
    10分くらい歩いたら右足のソールが完全に剥がれ、林道まで下ったとこでもう片側も。
    キャラバンはアッパーがしっかりしてるので、滑りやすいもののソールがなくても歩けたので幸いなことに無事に帰れました。こんなときの為にも、季節を問わずチェーンスパイクがあると良いかもと思いました。

  10. 靴紐をソールごと巻き込んで縛れば良かったのではないでしょうか、足首まで靴紐を巻かなければ充分足りると思います。

  11. BGMが変更されてもそれまでの立て板に水のような漫談の為に、悲壮感や不安感が全く感じられないのは自分だけだろうか…………?え?漫談じゃない、と?!(*ノω・*)テヘ

  12. ダクトテープを持っていきましょう。
    ・骨折時には添え木にグルグル巻きにすることで固定できます・登山用具が破損した際に応急修理できます・テントやツェルトが破損した際に応急修理できます・手や足に巻きつけることで簡易的な靴や手袋にできます・出血した際に止血できます・今回のようなソールの補修なら巻くだけで直せます
    アポロ13号で命を守ったように宇宙でも使える最強便利グッズなので是非持って行ってください。

  13. 山のクラブに入っていたとき、非常用に一式ガムテープ、細引き、ライター、替え電池などを入れた小袋を携帯していました。山行に際しての必携品忘るべからず。

  14. 昔の登山靴はか川底でしたから、20~30年は楽に使えました。靴底が外れたら履いていた靴の靴紐を外して上下から巻き付けるとゆっくりであれば2~3kmは歩けます。勿論予備があればそれを利用するのがベストですが。別に折りたたみ式のアルミの三脚、細いステンレスの針金、プラスチックの鏡を持ってました。色々緊急時に応用出来ます。

  15. 相変わらず愛ある動画で好きですが、靴を借りたくだりの例えがかなり辛辣で、それだけ登山前に登山靴をチェックしないって事があり得ないって事なのかな。早目に救助要請できるのは良い事だと思う。

  16. 自分も登り半分くらいの時点で、ソールの前側がベロンとめくれてしまった経験があり、ビニール紐で縛ったものの、前へ前へと抜けてしまい、これではほぼ進むことが出来ず途方に暮れていました。たまたますれ違ったご夫婦に事情を話したところ、すぐにビニールテープを取り出して、持っておられた一巻き全部を使って固定して下さいました。本当に有り難く、優しさが身に染みました。助けて頂いたお陰で、無事登頂~下山出来ました。自分の準備不足を反省し、非常用にビニールテープとテーピングを持ち歩くようにしています。靴紐も使えるとのことで勉強になりました。登る前にソールはチェックしていましたが、やっぱりいきなりベロンは来たので、いつでも対処できる準備が必要ですね!

  17. ポリウレタンは紫外線で劣化して崩れてくる
    そんなものを使っているとは

  18. コロナで数年間登山してなかった人が登山靴引っ張り出した時、靴底が硬化しててグリップを失ってて滑って事故起こすという事例も多いとさっき用品店の人が話してました。

  19. 150動画目!\(^。^)/タブン 大変興味深く楽しい動画をたくさん、ありがとうございます! これからもたくさんのぅPをお願いします! やまなみ先輩の軽快でちょっとチャラいお兄さんギャグも大好きです! 50動画までBGMが大きくて聴きづらくリスナーからの指摘で以降は良いバランスで聴きやすくなりましたが、もしおヒマあれば古い動画をBGM下げで再アップお願いします(^。^)ノ
    3動画目のモンベルとか10動画目のカール?とか24動画目のコンパスでラクラクとかも大好きなんですよね\(^。^)/

  20. この情報を提供してくれたIさんはケチじゃないです!ありがとうIさん!と動画制作者様!大変参考になりました!

Leave A Reply